SNSランキング   リアルタイム更新情報   新しいSNSを作成(無料)

レズビアンSNS|LING

≪前を表示
次を表示≫

真のクリスチャンは崇拝に十字架を用いるべきか 再生 経過時間 0:00 Dura
真のクリスチャンは崇拝に十字架を用いるべきか
再生
経過時間 0:00
Duration 0:00
ミュート
十字架​は​非常​に​多く​の​人​に​愛さ​れ,尊ば​れ​て​い​ます。「ブリタニカ​百科​事典」(英語)は​十字架​を,「キリスト​教​の​主要​な​象徴」と​呼ん​で​い​ます。と​は​いえ,クリスチャン​が​十字架​を​崇拝​に​用いる​の​は​ふさわしい​こと​でしょ​う​か。

イエス​・​キリスト​が​十字架​上​で​死ん​だ​の​で​は​ない​と​いう​こと​は​注目​に​値し​ます。一般​に「十字架」と​訳さ​れ​て​いる​ギリシャ​語​は,スタウロス​です。この​語​は​基本​的​に,「まっすぐ​な​棒ぐい,もしくは​杭」を​意味​し​ます。「コンパニオン​・​バイブル」(英語)は​次​の​点​を​指摘​し​て​い​ます。「[スタウロス] が,どんな​角度​で​ある​に​せよ,組み合わさ​れ​た​2​本​の​材木​を​意味​する​こと​は​決して​ない。……[新約​聖書]の​ギリシャ​語​の​中​に​は,2​本​の​材木​を​示唆​する​ところ​さえ​ない」。

聖書​を​書い​た​人​たち​は,幾つ​か​の​聖句​の​中​で,イエス​の​処刑​に​使わ​れ​た​道具​を​表わす​の​に​別​の​語​を​用い​まし​た。それ​は​クシュロン​と​いう​ギリシャ​語​です。(使徒 5:30; 10:39; 13:29。ガラテア 3:13。ペテロ​第​一 2:24)この​語​は「材木」もしくは「棒,こん棒,または​木」を​意味​する​に​すぎ​ませ​ん。

単純​な​杭​が​しばしば​処刑​に​使わ​れ​た​理由​に​つい​て,ヘルマン​・​フルダ​著,「十字架​と​磔刑」(ドイツ​語)と​題する​本​は​次​の​よう​に​説明​し​て​い​ます。「公開​処刑​場​と​し​て​選ば​れ​た​所​で​いつ​で​も​立ち木​が​利用​できる​わけ​で​は​なかっ​た。それで,普通​の​梁材​が​地面​に​立て​られ​た。犯罪​常習​者​は​その​上​に,上方​に​伸ばし​た​両手​を,そして​多く​の​場合​は​両足​を​も​縛りつけ​られる​かく​ぎ​で​打ちつけ​られ​た」。
項目1内容1
項目2内容2
項目3内容3
項目4内容4
項目5内容5
※2.ここに説明を入力できます。
歴史/来歴
ここに本文を入力できます。
ここに本文を入力できます。
ここに本文を入力できます。
し。使徒​パウロ​は​こう​述べ​て​​
しかし,最も​説得​力​の​ある​証拠​は​神​の​言葉​に​あり​ます。使徒​パウロ​は​こう​述べ​て​い​ます。「キリスト​は​わたしたち​の​代わり​に​のろわ​れ​た​もの​と​なり,こう​し​て​わたしたち​を​律法​の​のろい​から​買い取っ​て​釈放​し​て​くださっ​た​の​です。『杭[「木」,「新​共同​訳」,共同​訳​聖書​実行​委員​会]に​掛け​られる​者​は​皆​のろわ​れ​た​者​で​ある』と​書か​れ​て​いる​から​です」。(ガラテア 3:13)ここ​で​パウロ​は,十字架​で​は​なく​はっきり​杭​に​言及​し​て​いる​申命記 21​章​22,23​節​を​引き合い​に​出し​て​い​ます。その​よう​な​処刑​の​手段​に​より,人​は「のろわ​れ​た​もの」と​なっ​た​の​ですから,キリスト​が​杭​に​付け​られ​て​いる​像​を​クリスチャン​が​自宅​の​飾り​と​し​て​用いる​の​は​正しい​こと​で​は​ない​でしょ​う。

キリスト​の​死後​300​年​間​に​つい​て​言え​ば,クリスチャン​で​ある​と​称する​人​たち​が​十字架​を​崇拝​に​用い​た​と​いう​証拠​は​あり​ませ​ん。ところ​が​4​世紀​に​なっ​て,異教​を​奉じ​て​い​た​皇帝​コンスタンティヌス​が,背教​し​た​キリスト​教​に​改宗​し,その​象徴​と​し​て​十字架​を​奨励​し​まし​た。この​皇帝​が​どんな​動機​を​抱い​て​い​た​に​せよ,十字架​は​イエス​・​キリスト​と​は​何​の​関係​も​あり​ませ​ん​でし​た。それ​どころ​か​十字架​は​異教​から​出​て​い​ます。「新​カトリック​百科​事典」(英語)は​次​の​こと​を​認め​て​い​ます。「十字架​は​キリスト​教​以前​の​文化​に​も,非​キリスト​教​文化​に​も​見いだせる」。他​の​様々​な​専門​家​たち​ も,十字架​を​自然​崇拝​ならび​に​異教​の​性​崇拝​の​儀式​と​関連づけ​て​い​ます。

では​なぜ,この​異教​の​象徴​が​奨励​さ​れ​た​の​でしょ​う​か。その​目的​は,“キリスト​教”を​異教​徒​に​とっ​て​受け入れ​やすい​もの​と​する​こと​に​あっ​た​よう​です。しかし,何​で​あれ​異教​の​象徴​を​専心​の​対象​と​する​こと​は,聖書​に​よっ​て​明確​に​非​と​され​て​い​ます。(コリント​第​二 6:14‐18)聖書​は,どんな​形態​の​偶像​礼拝​も​禁じ​て​い​ます。(出エジプト​記 20:4,5。コリント​第​一 10:14)ですから,真​の​クリスチャン​が​崇拝​に​十字架​を​用い​ない​こと​に​は​正当​な​理由​が​ある​の​です。 *
https://www.jw.org/ja/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC/%E6%9C%AC/%E8%81%96%E6%9B%B8%E3%81%AE%E6%95%99%E3%81%88/%E8%B5%B7%E6%BA%90-%E5%8D%81%E5%AD%97%E6%9E%B6-%E8%B1%A1%E5%BE%B4-%E7%95%B0%E6%95%99/
インドとイランの人々は、少なくとも言語的にはもともと同一の集団であったと考えられます。たぶん南ロシア辺りにいた人々が次第にカスピ海や黒海の方に移動してきて、やがてインドとイランに分かれます。 だから
インドとイランの人々は、少なくとも言語的にはもともと同一の集団であったと考えられます。たぶん南ロシア辺りにいた人々が次第にカスピ海や黒海の方に移動してきて、やがてインドとイランに分かれます。

だから、インドとイランの神様の名前は基本的に同じです。その中で「誓約」、もっと言えば「天の理」を司る双神がミトラとヴァルナです。もし誓約を破れば彼らから復讐されます。彼らに従う神々は「アフラ/アスラ」と呼ばれ、イランのゾロアスター教では最高神「アフラ・マズダ」の名に冠されますし、他方インドのバラモン教が中国に伝わると「阿修羅」になります。

さて、ゾロアスター自身は双神ミトラとヴァルナのうち、ヴァルナを「アフラ・マズダ」とし、ミトラをほとんど無視しました。これはミトラが日常の秩序に対する「乱痴気騒ぎ」と結びついていたことが理由とされます。柳田國男の用語を借りれば、ミトラは「ハレ」の神、ヴァルナは「ケ」の神でしたので、日常秩序(ケ)を重んじるゾロアスターは「ハレ」の神を封印したわけです。

ところが、アケメネス朝の時代に封印された「ハレ」の神ミトラが復活します。彼には、最高神アフラ・マズダ(すなわちヴァルナ)が悪神アンラ・マンユ(アーリマン)と戦った際に、アフラ・マズダ側についた同盟神という地位が与えられます。ここからミトラ神は「戦士」の性格を獲得します。
ゾロアスター教の枠組みから比較的自由なミトラ神は、まず小アジアに広まります。そこでギリシア思想を取り入れ秘儀化していく。一つは占星術の取り込みによる太陽神化。もう一つは牡牛信仰との合体です。ミトラと牡
ゾロアスター教の枠組みから比較的自由なミトラ神は、まず小アジアに広まります。そこでギリシア思想を取り入れ秘儀化していく。一つは占星術の取り込みによる太陽神化。もう一つは牡牛信仰との合体です。ミトラと牡牛との関係は、たぶんバラモン教とは関係なく、このとき地中海文化から取り込まれたものです。

こうして「太陽と牡牛と戦士」たるミトラ神は、次にキリキアの海賊に信仰され、さらに海賊退治を行ったローマ帝国へと入っていく。大プリニウスによれば、ネロ帝がミトラ秘儀を行ったとあります。この頃、ローマにはキリスト教が入ったばかりでした。

マタイの福音書には東方のマゴイ(ゾロアスター教の神官)が生まれたばかりのイエスに会いにきたとありますので、少なくともゾロアスター教がキリスト教徒に知られていたのは確かです。ただ、それがミトラ秘儀であるかどうかは非常に難しい問題です。
とりあえず有名なのは、ミトラは冬至の日(12/25)に岩から生まれた、という話ですね。「母なしに生まれた」ミトラは、牡牛の血をその身に塗りたくることで戦士あるいは軍神として成長します。一方で「母なしに
とりあえず有名なのは、ミトラは冬至の日(12/25)に岩から生まれた、という話ですね。「母なしに生まれた」ミトラは、牡牛の血をその身に塗りたくることで戦士あるいは軍神として成長します。一方で「母なしに生まれ、生産の象徴たる牡牛の血を持つ」という性格から、母ガイアに嫌われゼウスに討たれる農耕神クロノス(サトゥルヌス)とも同一視されていきます。

中世キリスト教の聖母マリヤがしばしば洞窟の中に描かれるのも、上のような話と無関係ではないでしょう。ただ、注意しなければならないのは、例えば当時のベツレヘムというのは洞穴が住居でしたし、初期キリスト教徒は地下墓地(カタコンベ)に逃れていたわけですから、もとからして「岩」との相性は良かったわけです。

それに上に書いた通り、こうしたミトラ神の性格というのは元来のものではなく、伝わっていくうちに秘儀化したものです。こうやって「成長」したミトラ神の性格は他宗教の持つ「イメージ」と非常に相性が良かったようで、「イメージの貸し借り」が頻繁に行われたようです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10109096770