SNSランキング   リアルタイム更新情報   新しいSNSを作成(無料)

【ミニ四レーサーが繋がり続けるSNS】ミニ四駆ちゃんねる☆

☆ニッケル水素電池について☆
日付
2013年04月24日(水) 00時31分
こんにちハイウェイ(゚∀゚)

何とか研修が終わり、バスで中央道を疾走中のシロパパでごさいますo(^-^)o


先日、電池の内部抵抗を四時間近くかけて計ってみたので、自分の見解です( ^o^)ノ

*今回はパワーレックスで満充後、休憩時間を設け、単セル、1.5A充電、3mV/Cにて実施。

①ピーク電圧について
 内部抵抗が大きな電池はピーク電圧が高く、その後の電圧降下が早いと言うのが一般的です。今回の計測結果だと、使用期間が長いネオチャンはピーク電圧が低く、内部抵抗が同等な慣らしたばかりのネオチャンより0.05V程ピーク電圧が低い結果でした。単純に内部抵抗とピーク電圧は相反すると思っていたので新しい発見です。

↑バスの中で書いていたら車酔いが発動して途中棄権しました(笑)

↓は後日記入デス(^_^;)


②電池温度
デルタピークカットで測定しましたが、明確に内部抵抗が大きい電池はピーク温度が高い結果でした。皆さんが内部抵抗を気にする理由が分かった気がします。適正温度まで充電する場合、内部抵抗が少ない電池の方が高い電圧で充電することが出来るってことなんですね☆

③充電容量
使い出して1~3カ月がピークで、その後は緩やかに低下する印象です。ただ、0.9Vカットの為、充電後の電圧が下がってきている事による容量低下の可能性もあります。比較的、サイクル充電を行うことで容量は回復しやすいと思います。

④リフレッシュの効果
献体として、古いネオチャンとエボルタ君に実験してもらいました(^^)/パワーレックスにて充放電共に0.5Aに設定してリフレッシュ実施。その後、再度内部抵抗の測定を行いました。結果は思っていたほどの効果無し・・・(/_;)ネオチャンはピーク電圧上昇&内部抵抗上昇。リフレッシュとブレークインを組み合わせ、数回行えば違う結果になると思いますが、放電×2充電×2だと、内部抵抗及びピーク電圧に劇的な変化は起こらなかったですね(^-^;)


○総括:エネライトはトータル面で優秀☆ネオチャンは個体差がエネライトより多く、劣化しやすい印象。エボルタは内部抵抗が多く、ネオチャンに勝るのは終止電圧手前の電圧高さのみ(立体には十分使用可能と判断)


他の考察も書こうと思いましたが、もっと実験してまたレポートしてみます(^^)/

電池の育成方法を覚えたい今日この頃(>_<)
シロパパ@MS (41)
〉マヨさん

ネオチャンにも新旧があったんですね(゚∀゚)

見分け方とかあるんですか?

以降、間違えてたらごめんなさい(^-^;)

電気が流れるということは、そこに回路が成立している訳で、ミニ四駆の場合は配線の抵抗(ターミナル)+モーターの抵抗+電池の内部抵抗となります!

厳密にはモーターは可変抵抗になってしまいますが、固定と仮定すると電池が持つ電圧は一定(使用に伴う降下はする)なので、電流=電圧÷抵抗と考えられます。

よって内部抵抗が同じならば、電圧の高い電池の方が、より大きな電流が流れると思います!

ちなみにニッケル水素は50㎜Ω前後でしたが、アルカリは軽く三桁突入でしたよ(爆発&液漏れの可能性が高いので、アルカリは簡易計測です)

電池をダメにしそうで手を出してませんでしたが、デッドショート・・・・・試してみます(●´ω`●)ニヤニヤ

私は成立すれば容量が減って、ピーク電圧は上がると思います!(^^)!

即死の可能性&短命は鉄板だと思いますが(笑)
シロパパ@MS (41)
2013年04月24日(水) 22時36分
〉ギズモさん

昔から車酔いは治らないんですよ(T_T)

自分で運転している時は車でキキーとしたり、バイクで○80キロ位出しても全く問題ないのですが(笑)(*´∀`)

ギズモさんもハイテックX4で、電池デビューしちゃいましょ( ´艸`)
シロパパ@MS (41)
2013年04月24日(水) 22時45分
〉スダさん

参考になるご意見ありがとうございますm(_ _)m

私も使用期間に比例して充電後の電圧が低くなる事が確認出来たので、使用開始後、如何に早く活性化させるのかが技術とノウハウなんだなぁと思いました(*^^*)

充電器はCDC.Ver.7.0です(^_^)b

イーグルD2を最初に手に入れたのですが、任意電圧&時間でのモーター慣らし、内部抵抗計測、グラフ表示などの機能に引かれて導入しました(*^^*)

ヤフオクで定価の1/5程度でした( ´艸`)
シロパパ@MS (41)
2013年04月24日(水) 23時01分
〉ブリッツァさん

電池を知ろうとする程、深みにハマっていきそうな気がします(笑)

つい先日まで家電店にエネライト有りましたが、今はパナライトに替わってしまいましたね(^-^;)

エネライトのストックがまだ6セット有るので、パナライトを購入したら、同時に慣らして比較してみたいです(^_^)b
シロパパ@MS (41)
2013年04月24日(水) 23時08分
先生!

む、難しすぎる(;・∀・)

ハイレベル過ぎてギスモさんと同じく
先生がバス酔いする人だという事以外
分かりませんでした(笑)

28日の公式戦は宜しくお願いします( ´ ▽ ` )ノ♪
hiro (38)
2013年04月25日(木) 08時23分
先生!!自分も車酔いしかわかりません(ノД`)

理解できないのが悔しいです(`盆´)w
AC,DCくらいしか解らないです(ノД`)

バカにも解る電池講座宜しくお願い致します<(_ _)>
ちゃんゆー (56)
2013年04月25日(木) 15時01分
先生!! ありがとうございます(o^^o)
正直、私の脳味噌は処理落ちしてしましたが、根本的に勘違いしていたのがわかりました(笑)
学生の頃に習った“オームの法則”ですね(^^;;
“電圧と抵抗が比例している”というイメージがあったのですが、考えてみれば、回路内で電圧が変動して抵抗値が変わるというデバイスはないですもんね(^◇^;) お恥ずかしい!!

ちなみに、ネオチャンプの新旧の見分け方はマイナス端子の露出面積だそうです☆

あ、あと、デッドショートの禁忌に手を出してはあきまへんよ~!!
なんか、けしかけてしまったみたいになってますけど(笑)
まよねぃず (21)
2013年04月25日(木) 16時37分
〉hiroさん

先生じゃないですよぉ(^-^;)

28日は宜しくお願いしますm(_ _)m

妄想のセッティングは決まりましたが、まだマシンがバラバラです(゚ω゚)
シロパパ@MS (41)
2013年04月25日(木) 23時14分
〉ちゃんさん

オームの法則を理解すると、電圧、電流、抵抗がどの様に相互作用するのかが分かりますよ(^^)/

イメージは水道管みたいな感じデス(^_^)b

追充=速い、基礎充=普通、垂らし=遅い 

ミニ四駆を楽しむならこれだけで十分ですよ!(^^)!

シロパパ@MS (41)
2013年04月25日(木) 23時28分
〉マヨさん

既に手遅れでゴザルよ(笑)(´・ω・`)

新しいエネライト2セットが配線と充電器に囲まれています(笑)

ブレークインとデッドショートを比較してる途中です(*^^*)

28日には報告出来るようにしますね( ^o^)ノ
シロパパ@MS (41)
2013年04月25日(木) 23時33分