SNSランキング   リアルタイム更新情報   新しいSNSを作成(無料)

【ミニ四レーサーが繋がり続けるSNS】ミニ四駆ちゃんねる☆

誰か教えて!レギュレーション(接着剤、溶接、切削)
日付
2013年02月28日(木) 16時37分
質問Wikiにあげるか悩みましたが、とりあえず日記に上げてみます。
タミヤ公式レースのレギュレーションについてです。

1. 接着剤って使ってもいいんでしょうか?
そんなもんみんな使っておるわい!って思われるかもしれませんが、ちょっと自分のオツムが弱いので理解できないのです。
タミヤ公式の基本ルールは、「キット付属品、GUPもしくはAOパーツのみが部品として利用可能」という内容だと思います。そうすると、接着剤に該当するものって今現在ないですよね?ということは、「バレないからつかっても大丈夫」「赤信号、みんなで渡れば怖くない」という状況なのでしょうか。それとも、タイヤ以外では該当する文章がないので、禁止も肯定もされていないグレーゾーンということでしょうか。ちなみにグリス関連に関しても同様の疑問をもっています。

2. 部品の加熱加工はOK?
プラスチック部品は非常に簡単に熱で変形可能だと思いますが、熱による加工はどこまでOKなのでしょう?例えば2つの部品を溶接加工して使用することが可能か、ポリカボディの一部をプラスチックスプリング形状に加工し利用可能か、ライターの火でFRPを加熱し、ねじれを加えるなどなど。。。

3. パーツケースは部品として使用可能か
パーツケース、ピットケースなどはGUPとしてラインナップされていると思います。これらを切削加工して部品を形成することは可能なんでしょうか。

タミヤさんはこう言っていた、自分はこう思う、などなんでも構いませんので教えていただけると助かります。
また、タミヤさんにこういった質問をする窓口があるんでしょうか?
Puyomura (6)
http://www.tamiya.com/japan/customer/cs_top.htm

ここのグランプリ係に問い合わせるとおそらく全て答えてくれます。
「こういう物を作った、もしくは作ろうと思うがOKですか?」
みたいに具体例をしっかり話した方が担当の方も答え易いかと思います。
ぼにー (15)
2013年02月28日(木) 16時59分
新着からはじめまして(^^)
接着剤の件ですが、使い方次第で大丈夫だと思います!パーツを貼り合わせたり、FRPの強度アップするために瞬間接着剤を染み込ませるなど☆
逆に接着剤を使うとNGな場所もあります。タイヤの接地面に接着剤を塗る行為は禁止になっております!タイヤの接地面に接着剤を塗ると故意にグリップしないタイヤが出きるんですが、これをすると車検は通らないので気をつけてください(~_~;)
ジャグリン (39)
2013年02月28日(木) 17時00分
>「キュアあきさん(仮)」さん
ありがとうございます。個人ユーザ向けの公式窓口があるんですね。タミヤさんの姿勢は素晴らしいですね。いくつか具体例を考えた後に聞いて見ることにします。

>「ジャグリン」さん
日記を閲覧してくださりありがとうございます。
そうなんです、タイヤに関しては明言されているのですが、FRPやその他部品に関しては該当項目が見つからないのです。しかも瞬間接着剤の使用は既に常套手段となっているので、やはり「書いていないからOK」というレギュ理解なんでしょうかね。
Puyomura (6)
2013年02月28日(木) 17時07分
新着より失礼します

 接着剤,グリスについては「部品」ではないため,基本的に使っても使わなくても,他社の者だとしても問題にはなりません。
 部品の加工も書かれているような加工は何ら問題ありません。
 パ-ツケースの利用は過去にもあり,認められていました。今後は「確かめてみないとわかりません」
ぷでちも@W&S (32)
2013年02月28日(木) 17時14分
>「ぷでちも」さん
なるほど!つまり、固定形状があるものを「部品」と理解し、それ以外の規定は現状無しということですね。パーツケースの利用者が過去にいたんですねぇ!どんな部品を作ったのか非常に気になります。

ちなみにはじめ、コースを切削加工して使おうと思ったのですが、GUPでなかったため諦めました。
Puyomura (6)
2013年02月28日(木) 17時23分
半分個人的な解釈ですが…

>1
接着剤はタイヤやローラー等の「材質変更」に
使わなければ
ボディを切り貼りする分には使用可だと思います。
パテの使用も仲間内では車検通ることになっています。

塗料やステッカーに特に注意事項がないので
接着剤もその範疇かと。


>2
加熱の加工も問題ないと思われます。
実際にFRPやプラ部品を熱で曲げて使っているマシンを
見たことがあります。


>3
パーツケースの加工利用もアリだと思います。
こちらも実際にフロントアンダーガードのような
使用例を見たことがあります。


…長文失礼しました
グッさん (42)
2013年02月28日(木) 20時18分
>「グッさん」さん
いえいえ、長文WELCOMEですよ!
パテもOKなんですね!改造の幅が広がります。
正に、パーツケースで作ろうと思っていたのはフロントアンダーガードなんです。パーツケースもアリ、熱溶接もアリとなると、何でも作れちゃいますねえ。これは一から改造の方向性を考え直さないといけないです。アドバイスありがとうございます!
Puyomura (6)
2013年03月01日(金) 01時00分
1