|
| 誰か教えて!レギュレーション(接着剤、溶接、切削) |
|
質問Wikiにあげるか悩みましたが、とりあえず日記に上げてみます。
タミヤ公式レースのレギュレーションについてです。
1. 接着剤って使ってもいいんでしょうか?
そんなもんみんな使っておるわい!って思われるかもしれませんが、ちょっと自分のオツムが弱いので理解できないのです。
タミヤ公式の基本ルールは、「キット付属品、GUPもしくはAOパーツのみが部品として利用可能」という内容だと思います。そうすると、接着剤に該当するものって今現在ないですよね?ということは、「バレないからつかっても大丈夫」「赤信号、みんなで渡れば怖くない」という状況なのでしょうか。それとも、タイヤ以外では該当する文章がないので、禁止も肯定もされていないグレーゾーンということでしょうか。ちなみにグリス関連に関しても同様の疑問をもっています。
2. 部品の加熱加工はOK?
プラスチック部品は非常に簡単に熱で変形可能だと思いますが、熱による加工はどこまでOKなのでしょう?例えば2つの部品を溶接加工して使用することが可能か、ポリカボディの一部をプラスチックスプリング形状に加工し利用可能か、ライターの火でFRPを加熱し、ねじれを加えるなどなど。。。
3. パーツケースは部品として使用可能か
パーツケース、ピットケースなどはGUPとしてラインナップされていると思います。これらを切削加工して部品を形成することは可能なんでしょうか。
タミヤさんはこう言っていた、自分はこう思う、などなんでも構いませんので教えていただけると助かります。
また、タミヤさんにこういった質問をする窓口があるんでしょうか? |
|
|
|
|