SNSランキング   リアルタイム更新情報   新しいSNSを作成(無料)

【ミニ四レーサーが繋がり続けるSNS】ミニ四駆ちゃんねる☆

重量化、その意味
日付
2016年08月05日(金) 16時46分
前回は軽量化で語ってみましたが…
じゃ逆に重量上げたらどうなの?と。

普通に考えるとデメリットが多そうですよね。
F1とか、とにかく軽く速くしたくてあの形と考えれば。

でも。
GT-Rやスープラ、ホンダS2000など。
こいつらは意図的に重く作っています。
剛性を得るためもあるのですが、それだけじゃないんですよね。

メリット:
・加速力
グリップが上がるので加速力は高いです。
中径、小径などでコーナーリングマシンであれば重いほうがいいかも。
実車と違って、重量慣性で曲がりきれないことはないのでw
・跳躍力
低く短く飛びますよね。
軽いマシンで遅くより、重いマシンで速く、のほうがメリット多いのでは。

デメリット:
・加速力
こちらにもw
重いと速度乗るまで時間がかかります。
なので加速力をキープしやすい中径クラス、もしくはそれ以下がいいかと。
・耐久力
ぶつかった時の衝撃が増すはずw
とはいえ無理な改造してなければ大丈夫では。
・グリップ力
重いと高くなりますが、ミニ四駆はコーナーがドリフトというかスライドしてるので、グリップあるほどコーナーが遅くなります。

軽量化と比べてどうだろうか。
相反しているんだけど、メリットはどちらにもある…
要は「どのくらい」がいいのか、ってことかな。
レギュレーション的に軽さは限界あるけど、重さは上限ないんですいねw
まぁそれでも180gぐらいがミニ四駆の限界かな?

うちで1番軽く速いザングース号が115g。
重いのはサンダース号で150g。


じゃ160gめざして新しいマシンを作ってみましょうか!

どんなマシンにするかは…次回!!
ではでは。
ODN (71)
重いマシンなら私のダンプは多分200g位ありますよ♪
なんてったって大径のヘビーアルミホイールですし…
安定感は一番ですが
恐らくこれでヴァーチカルは登れないと思います…


充電環境がいいなら重いマシンやプラボディを
愛用する方にもチャンスは有るんですよね…
これはクリアボディ使う方にも当てはまりますが…

私はシャーシを使い捨てのようには使いたくないので
どうしても一発勝負の軽いマシンには抵抗があります…
これはレーサーの主観ですけどね…

基本は余計なものは付けない…
(必要な装備を取捨選択、シンプルに作る)
走行中にへたらない剛性
(基本、ローラー軸の支えが弱いと速くは走れません)…
マイマシンをコースに合わせた速度に調整する…
(ブレーキ高やモーター、ギヤ以外でも重くするという選択肢…)

この辺りの臨機応変ができると良いですよね…

立体車で100gのマシンなんて作ったことないから
よくわかりませんけどね…
サトゥー (50)
2016年08月06日(土) 00時03分
>サトゥーさん
200g!!すごいw
そしてアルミホイールいいなぁ・・・欲しいです(^^;
重量があるとヴァーチカルはたしかに無理そげですね。
あたしもシャーシを大事に使っていきたいです、そしてプラボディ好きです。
あたしは、
・マスダンを少なめに
・前傾で飛ぶような調整
・モーターとタイヤを変えないセッティング
これを目標?にいつもやってます。

うちで一番軽い子は115gですが立体用です。
フレキですが、フレキって衝撃を分散しやすいのか壊れにくいですね。

とりあえず重量化、こいつの目的はマッハダッシュを使えるようにする、ってあたりになりそうです。
新マシンで上手くいくか、試してみます!
ODN (71)
2016年08月06日(土) 02時25分
重量問題…私のGブラソの専用シャーシ、ARとTZ–Xなんですがモロに重量が速さに直結していますねf^_^;どちらも同じ位の動力性能なのですが、いかんせんARシャーシが重く加速やコーナリングもマイルドです(;´Д`Aタハ~
レース場でたまにコースアウトしたマシンを拾う時があるのですが、200gくらいあるんじゃね~の⁉っていうのを持った事がありますf^_^;

あと始めの実車の話ですが、元スープラオーナーから言いますと確かにかなりの重量があります。その内訳は剛性による物と豪華装備、電子デバイスによる重量増なのですが、それらの重量増によって車体の動きや挙動をマイルドにして取り扱い易くする為です(;´Д`A
モータースポーツ初心者や技術不足を補う様に万人向けに作ってあるのが良くも悪くも「トヨタらしい」ですよね(;´Д`Aそこでパワー不足や物足りなさが顔を出してきますw
かなり脱線してしまいすみませんでしたm(_ _)m
K-ta (33)
2016年08月09日(火) 21時18分
>K-taさん
やはりそうですよね。
ミニ四駆サイズだと1g軽いだけでメリットになると思います。
あたしも最初に作ったマシンはボディだけで30gオーバーでw
170gくらいあったかな・・・
200gはけっこう未知の領域ですw逆にすごい!!
そしてスープラオーナー!あたしはMR2オーナーでしたw
この重量増によってハイパワー(と言っても市販車の場合、リミッター解除する必要ありますが(当時は280ps制限でしたよね))、重量があることでコントロールしやすくしていた、はその通りだったと思います。
で、これもミニ四駆にも言えるかな?と。
ハイスピードモーターを使う場合はある程度の重さがあったほうがコントロールしやすいのでは?と。
なので次回マシンは重いマシンでマッハダッシュを試してみます!
ODN (71)
2016年08月10日(水) 00時12分
1