SNSランキング   リアルタイム更新情報   新しいSNSを作成(無料)

【ミニ四レーサーが繋がり続けるSNS】ミニ四駆ちゃんねる☆

タイヤってこんな感じだろうかー?
日付
2015年08月01日(土) 00時24分
文系適当レーサーのタイヤに関する理解()

タイヤ経的な理解

小径タイヤ(&ホイール)
・一回転あたりのマシンの進む距離が小さいので最高速は低い
・上記と同じ理由でマシンの加速性能は高い
・車高が低くなるので低重心になる
・ゴムの厚みがローハイトよりぶ厚いので跳ねやすい
・上記と同じ理由で小さなギャップに対してはローハイトより強い
・トレッド幅はX標準>Xナロー=TZ>S1

ローハイトタイヤ(&ホイール)
・基本的には小径タイヤと車輪の経は同じ
・ゴムが薄いので小径より跳ねにくい、また重量的な面で軽い
・トレッド幅に差がある物がある(エロンテ付属品など)
・ライキリ付属ホイールは他よりシャーシとの接触面が小さい

大径タイヤ(&ホイール)
・一回転あたりのマシンの進む距離が大きいので最高速が高い
・上記と同じ理由でマシンの加速性能が低い
・車高が高くなるので高重心になる
・ゴムの厚みが大径ローハイトよりぶ厚いので跳ねやすい
・上記と同じ理由で小さなギャップに対しては大径ローハイトより強い
・トレッド幅はX標準>Xナロー=TZ≧MS>S1
・Xナローを60mmシャフトに付けるとS1よりトレッドが狭い
・ゴム自体の量が小径タイヤより多くなるので重い

大径ローハイトタイヤ(&ホイール)
・基本的には大径タイヤと同じ
・ゴムの厚みが大径タイヤより薄いので跳ねにくい
・上記と同じ理由で小さなギャップに対しては大径より弱い

材質的な理解

ゴムタイヤ
・いわゆる普通の材質のタイヤ
・バランスが取れておりキット付属のものでも意外に高性能
・ゴムタイヤと言われているが現在の材質は熱可塑性エラストマー、と言うらしい
・縮みタイヤに使うのはブレーキクリーナー(ヘキサンという成分?)らしい

ソフトタイヤ
・シリコン製……らしい。
・グリップ力が高く、加速性能に優れる
・反面、コーナーでは抵抗が大きくなるので減速しやすい
・弾力性が強く跳ねやすい為、対策は必須
・ただしその弾力を逆用した制振システムも存在する

ハードタイヤ
・ノーマルタイヤより固く、重い素材のタイヤ
・現在の素材はシリコン系だとか?
・グリップ力が低く、加速性能が悪い
・反面コーナリングスピードに優れ、若干跳ねにくい
・前輪のみに付けられる事が多い
・重いので低重心化も見込めるとか

スポンジタイヤ
・非常に軽く、グリップ力が強いタイヤ
・加速性能に優れるがコーナリング時の減速が激しい
・復元性が高いので非常に跳ねやすい
・超大径の素材とかハーフタイヤとかに使われる
・雨に強い。雨が予想される屋外レースでは持っておくと心強い……かもしれない


ノーマルホイール
・普通にして最軽量。材質はポリプロピレンだとか
・特にこだわりが無ければコレ

アルミホイール
・最も重いホイール。海外勢が効果的に使っているとか?
・ブッシュを使ってシャフトに固定する
・タミヤのHPによると削りだしらしい

カーボンホイール
・黒色が特徴のホイール
・堅いので変形しにくい、シャフト穴も強度が高い

グラスファイバーホイール
・TRFワークスJr.リミテッドに付属
・強度が高く、しかもグラスファイバー特有の割れにくさがないとか

メッキホイール
・地味に素材がノーマルと違うらしい
・ノーマルより若干堅い

夢パーツ的な理解

ワンウェイホイール
・子供頃の憧れ
・重量的にカーボンホイールより重いとか
・コーナー時の外輪と内輪の差を吸収する、と言えば聞こえがいいが「速度に対して回転数が過剰な方の回転を抑える」構造なのでコーナーリング速度自体は上がっても再加速能力に劣るためトータルで遅くなる事が多い
・スポンジタイヤとセットで使われるのは上記の理由が原因……なのだろう、多分

形状的な理解

ノーマルタイヤ
・普通

バレルタイヤ
・中心部が盛り上がっており、接地面積が小さい
・つまり滑りやすく、コーナーで抵抗になりにくい
・大径タイヤは見てわかりやすい。AO販売もあるので入手もしやすい
・小径タイヤはエアロミニ四駆付属の物なので後輪用の幅広しかない……?地味に直径がフルカウルノーマルより小さいらしい

中空タイヤ
・GUP限定、専用ホイールに専用タイヤ
・中が中空でギャップに強いらしいが変形するため加速効率などが悪い
・そのまま使うより簡易ペラタイヤに加工される事が多い

オフセットトレッドタイヤ
・GUP限定、接地面が中心からずれたタイヤ
・内向きにするとコーナーリング時の内外輪の抵抗が減るためコーナリングスピードが上がる
・外向きにするとコーナーリング時の内外輪の抵抗が増えるためコーナリングで減速する
・小径のものはナローモデルしかない。VS用ホイールにどうぞ

スパイクタイヤ
・バギー系ボディに似合うタイヤ
・今入手しようと思うとレーサー系ミニ四駆のプレミアムが手っ取り早い
・雨に強いが最高速に劣る
・コースを走らせると独特の音がする

ラジアルタイヤ
・Vマシンプレミアムとかに付属しているもの
・雨に強いという噂だがあのレベルの溝で意味があるのか?





ふと思ったこと

ワンウェイホイールってトレッド幅が広いマシンなら効果的な気がする……。
要するに内外輪の抵抗への対抗策なんだから、トレッド幅の狭いマシンなら必要ない(むしろ邪魔な)のかと。
XXシャーシなんかに積むと標準ホイールよりコーナーで優位に立てる可能性が微レ存?

鷹野一二三 (2)
Vマグナムプレミアムのホイールもグラスファイバーですよ。最近見かけませんが(笑)
たる~ (18)
2015年08月01日(土) 18時48分
>>たる~さん コメントありがとうございます!

おお、Vプレミアムもグラスファイバーなんですか。
……あれ、小径グラスファイバーホイール?何気にレアい?

確かに最近見かけませんね、Vプレミアム。やはり価格改定が近いからか……
鷹野一二三 (2)
2015年08月02日(日) 21時30分
Vマグナムがグラスファイバーホイール Vソニックがカーボンホイール そんでシャーシがカーボンと、まさしくプレミアム。最近のプレミアムは名前負けですね。
たる~ (18)
2015年08月03日(月) 00時25分
>>たる~さん コメントありがとうございます!

なんと、ソニックとマグナムでも違うのですね。勉強になります。

うーん、確かに以前のプレミアムはワンロックギアカバーが付属してたり、二段プラローラーが付属してたり、はたまた13ミリベアリングローラーが付属してたりとGUPが一つ無料だったりしましたね。

最近のプレミアムはただのシャーシ変えモデル……いや、それでも十分ありがたかったりしますけどw
鷹野一二三 (2)
2015年08月03日(月) 10時58分
1