SNSランキング   リアルタイム更新情報   新しいSNSを作成(無料)

【ミニ四レーサーが繋がり続けるSNS】ミニ四駆ちゃんねる☆

ケミカルって大事よね…
日付
2014年05月12日(月) 01時36分
自分は大したものを使っとりません…
ケミカルの凄さはわかりますが
ミニ四駆以外にかける予算がないので…

でも性能差をみると価格の分の価値はあるなと感じます…

わたしは198円のパーツクリーナーと
ユニクリーンオイルくらいですかね。
時々付属のグリスも使ったりして…

安いパークリは水っぽいんで、なんとかできたらとは
思いますがね…

バッテリー環境と同じくらい深い世界です…

知ってる人は知っている…
明らかに性能差が出たりするものもあったりして
飽くなきスピードへの欲求は凄まじいものがありまする。

小さなことからコツコツと…

ミニ四駆はモータースポーツなんだなと
思い知らされました…
サトゥー (50)
キット付属の青いグリス。
あれ、実は高温にならなければかなり高性能だと聞いてから愛用してます。
みんな捨てちゃうから大量にいただけますんで、安くすみますし(笑)

あとオイルペンは適量がきちんと塗れて好きだったりします。

そんなわけでこばぴーさんは、
青いグリスはペラ受けに。オイルペンはギヤにと、タミヤ純正なんで会場でも堂々と使えて安心だったりします。
こばぴー (101)
2014年05月12日(月) 02時05分
こんばんは。

いやー、ケミカルは本当に奥深いですね。

自分はMTBer(MTB乗り)なのですが、フッ素系のドライやワックスタイプはしゅう動音が五月蠅い代わりにレースみたいな状況だと1%の出力差になるそうです。(ウェットルブと比較して定各出力300wの時に3wの差が出るそうです。)

自分はミニ四駆にはキット付属のハイジョイングリースオンリーですね。(片軸メインなのと、オイルを耐久性の面で信用していないのが理由です。)
タクマ (7)
2014年05月12日(月) 02時41分
BC-9とか高いですよね^^
自分はビバの安物パークリ(速乾)とユニクリーンのみです。
BC-9も使ってみたけど自分はあまり違いは感じなかったですがカツフラの方々が愛用しているので何かあるんでしょうねw
FUJIHAYA (55)
2014年05月12日(月) 07時03分
俺は付属グリスしか使ってませんwww

いろいろ使いましたが
静かで速さにつながったと実感できたのは付属グリスでしたね・・・

オイル系は人それぞれの考え方があるのでおもしろいですo(^-^)o

ロータリー大山 (161)
2014年05月12日(月) 09時15分
こばぴーさん
タミヤ純正をまず使ってみてデフォバランスを
把握したあとからでもケミカルに頼るのは遅くない…
確かに素の速さを知らないのにより速くできないですもの。
「いつもここから」…大事デスよね。

タクマさん
ドライかウェットか…悩み所…やはりノーマルのグリスの
バランスがその中間に位置するのかも。
ミニ四駆についてるグリスなんだから
合わないわけはないですもんね…
トレサスいじるとグリス粘度の違いが顕著なんで
比較にはいいかもです。
ハードグリスなら多分ツンツンヘアに使えそう…
ってヘアワックスぢゃないですよね。

FUJIHAYAさん
カツフラの方の知識はケミカルも網羅してますからね…
わたしも色々調べてみたいところ。
ノーマルのグリス以上の性能があるから
使うんでしょうね。

大山先生
多分こればかりはマシンの走らせ方により
試行錯誤した人が強そうです…
立体のような負担が強くかかるマシンは
付属のグリス、
フラットで抵抗を抜きたいときはサラサラタイプ…

そしてベアリングも長期的に使いたいのか…
一発仕様なのか…

ベアリングはならしただけの方が
最近はいいのではないかと強く思うようになりました。
時間が無いからパークリ頼りたくなりますが…
テマヒマかけて丁寧にすれば、
マシンも応えてくれるはずと
信じて疑わない中二病レーサーでした…

サトゥー (50)
2014年05月12日(月) 16時32分
すいかさん
ベアリングの保管は塗料瓶が便利ですよ…
ベアリングにグリスを入れる工具で
(えのもとさんだかで前売ってました…
パークリを上から挿して、ベアリングの洗浄もできるやつ)
グリスを入れてやるやついいなと思いましたが…
小遣い少ないボンビー父ちゃんには中々買えません…
サトゥー (50)
2014年05月12日(月) 18時09分
自分もキット付属のグリスしか使いませんねぇ
適量塗って回して拭き取ってやるだけで満足いく駆動になると思ってます
ジャン アレジ (19)
2014年05月13日(火) 00時20分
アレジさん
ハイジョインは性能は高いようですが
塗り方とか付け方次第なんですよね。
それで「グリスが固まってるぢゃねーか!!」的な問題に…

うすーく皮膜作るくらいに塗れるといいのですが…
→オイルペンってことなんでしょね。
他にもタミヤ性のグリス何種か有りましたよね…

ベアリングのメンテに使うグリスやオイルなども
ミニ四駆公式であるといいのですけどね。
モーターとベアは基本ならすしかなくなりますし…
サトゥー (50)
2014年05月13日(火) 03時35分
初めてコメントします。
自分は去年復帰してから一貫してユニクリーンオイル使ってます。なのでグリス関係の知識は素人同然です。

しばらく大会はないので新車製作を機に色々試してみます。

STI (10)
2014年05月13日(火) 06時45分
ポンタさん
ありゃ?四ちゃん始められたんですね♪
ポンタさんのマシンは安定しているから
足跡つけまくるかも…レースのレポ期待してます♪
あとでフレンド申請致しますね…

さてケミカルですが…ラジコンする方や自動車整備する方は
その辺りが強そうです…カツフラの方も…
シャーシには付属のグリスかオイルペンも使い方次第なんだなと
思います…

ベアリングメンテが一番難しいので
その辺りを研究したいです。
私はパークリ→回して…しばらくして→オイル数滴のが
一番ベアリングの音が静かかつバランスいいかな…と
感じました…フル脱脂だと回りますが負荷かかったときに
逆に抵抗になりそうなんですよね…寿命も…

でも手持ちで一番回るローラーは緑のアノローラーだったり
( ;∀;)
サトゥー (50)
2014年05月13日(火) 08時13分
1