SNSランキング   リアルタイム更新情報   新しいSNSを作成(無料)

【ミニ四レーサーが繋がり続けるSNS】ミニ四駆ちゃんねる☆

FMVZに惹かれて2
日付
2021年03月09日(火) 22時00分
FMVZ出来ました!

スイッチ側のバンパー作成で
どうカットするか、スラストどうするかで
ちと手間取りましたが、
SXXをFM化させるよりは難易度は
低い気がしました。(簡単とは言ってない)
S2同様、既存穴が使いやすいのは
ありがたい。

電池の仕様逆転の調整も
モーター側ターミナルの
正転時に電池のプラスに当たる箇所の裏側
つまりAパーツのモーターホルダーの
金具受けを一部カットするだけ。
これは簡単でした。

ただ接点が弱くなりがちなので
スイッチ部のターミナル部分や
モーターのマウントはしっかりした方が
良さげです。
VZの柔軟性が犠牲に?
いやいやスイッチ動かないより
マシですよ…
(そもそもFM化なんて想定して
作られてませんがな)

さてさてギミックをどうするか…
当初フロント、リヤ共に1軸アンカーを
目指して作ってみたのですが
フロントに1軸アンカーって
スラスト抜けないように
上手く作れなくて難しい…

可動制限のストッパーを後ろ側に
つけたりしましたが今度は可動が
ニュートラルに戻らない… 

ギミックの方でもスラストの調整に
四苦八苦しましたが
これならATのがかえって楽かも?
とMSに付けていたパーツを移植して妥協。
ただポンと簡単に移植とはいかず
スラストが抜けないように
MSではノーズユニットに当てていた部分を
シャーシに合わせて変えないと
いけなくなりました。

プレート側で始めは調整しようとしましたが
こちらも中々いいアイデアが思い付かない

グヌヌ…
フロントアンカーと一緒で
新規シャーシは一筋縄でいかないな…
と思って見比べていると…
ん?アンカー…
そういやストッパーをつけていたな…
→ATのスラスト抜け対策の当て壁が
シャーシになければ作ってやればいい!
と閃きました。

というわけでスラスト抜け対策ポールに
アルミホイール用ブッシュをつけています
ツバの太い所を下にして
細い所を当てポールとして使います。

余談ですが、この素材実は色々使い道多いです。
4mm径のプラ素材なんですが
これならアルミスペーサーや
POMスペーサーで良くね?となりますよね?
ですがこのブッシュ…
実は貫通してネジ切りすると
ナットがいらなくなり手回しも可能に。
ナット使わないので軽量化にもなります。
スタビに使っている方もいますよね。
私はAT基部にもバネ入れて使ってます。
真鍮やアルミ素材に比べて
プレートへのダメージが少ない、
またAOパーツ単品売りで手に入れやすいと
重宝してます。

話がそれました。
AT土台(ブレーキプレート)にポールを付け
AT可動部にリヤブレーキプレートを加工したもの
→フルカウルステー
→マルチワイドステー(スラスト抜け対策)
→ナットの順で重ねる

フロントマルチワイドのRがついている脇の所が
ブッシュに当たりスラスト抜け対策に。

その上に組み継ぎフロントヒクオ基部を
つけています。
この部分はFMーAより加工して移植しました。

バネ基部に2020リヤマルチワイド(サイドカット)
フルカウルステー(アーム)、
ARフロントマルチワイド(橋渡し部分)を
使ってます。

提灯の当て床は片軸正転ならば
フロントタイヤ後ろ側のシャーシサイドに
している方が多い印象ですが…

FM化するとモーターと電池の境目付近が
大体同じような位置になるかな?
と思いましたが…勉強不足でわからない。
とりあえず電池を当て床にしました。
マスダン位置は当初、フロントタイヤ後ろを
考えていましたが、
設計ミスで可動時にタイヤに
干渉してしまうように…

仕方ないので一般的なヒクオではなく
後ろ向きにプレートを出しました
(気持ちは前向きに)。

重心がセンターよりになったのは
不幸中の幸いでしたが…
垂直落下では提灯マスダン共に
一応機能していますので無問題?

あとはボディですが…
黄色、黒のシャーシの色がキレイな
組み合わせに見えたので
シャーシの良さを活かせる
ネイキッドバイクのフレームのような
またスカチューン的な
シンプルなボディがいいかも…

ただネオVQSはストックないので
勿体無いから使えないし…
山椒はFM使いの人多く使っているし…
実車系はシャーシ隠れちゃうし…

優柔不断で情けないですが
ボディは後日決めることにしようっと。
サトゥー(出直し) (3)