SNSランキング   リアルタイム更新情報   新しいSNSを作成(無料)

【ミニ四レーサーが繋がり続けるSNS】ミニ四駆ちゃんねる☆

タイヤのレギュ解釈について
日付
2015年12月28日(月) 00時03分
こんばんは走りデス(・ω・)

今日はホームズに出向きましたがコース清掃+レイアウト変更で走れませんでした
4日からおkと言う事なので来年までフラットはおあずけです(ヽ'ω`)


ところでミニ四駆のタイヤのレギュについてですが
外形22m~35mm以内 幅8mm~26mm以内
タイヤの加工は、規定寸法以内での形状変更は認められますが、タイヤ表面の材質変更は認められません。

現状このようになってますが、タイヤそのものの材質については何も書いてないんですよね

これは表面の材質さえ変えなければ何使っても良いって事でしょうか?(; ・`д・´)

材質変更は認めないと書いてるだけで「ゴムかスポンジでなければならない」とは書いてないのでミニ四駆用の物使えば何でも良いという解釈なんでしょうか

というのも知り合いに「材質の指定は書いてないからダミータイヤはマルチテープ巻いときゃいいよ」と言われたので本当に良いのかどうか気になって夜も眠れず朝眠る

今公式でレギュ確認した所確かに材質指定は書いてないのでおkなのか・・・?

詳しい方教えてください(m´・ω・`)m
走り (2)
新着より失礼します。

回答から先に言いますと、違反車 になります。


規定の「材質を変えてはならない」というのは、
 <タイヤというパーツは表面をタイヤ以外は認めません>という解釈です。
  ここで「表面」というのは接地面である。
   それ以外では超大経に加工する際に用いた接着剤が
   表面に出てきたとしても問題ないということです。

 それに、タイヤの材質が事細かに書いてあり、作ったとしてもそれは自作パーツとなります。


またマルチテープ は、 タイヤではありません。

ダミータイヤもタミヤから市販されている(されていた)タイヤを使用しなければなりません。

そしてこのダミータイヤの形が こんな→⊿ 形の場合、路面と接地するタイヤとホイールにダミータイヤが隙間なく接触していなければなりません。
少しでも離れていると 警告 されます。

ダミータイヤもペラタイヤみたいに薄い板状にしている人が多いのはこれ(離れるの)を防ぐためです。


超大経や軽量化の為のスリム加工でのダミータイヤはスポンジを使用すれば加工やセッティングが楽になると思います。

また余談ですが、タイヤの幅≠ホイールの幅ですのでお間違いなく…。


長文&駄文でスミマセン。
また、この解釈が間違っていた場合訂正もお願いします。
HiSaGi (16)
2015年12月28日(月) 04時58分
残念ながらNGです。

タミヤがタイヤとして出した物以外はタイヤと認めないので規定寸法にカウントされません。
なので、タイヤ幅がアウトになります。

「マルチテープ~」発言をした方は大会に出た事の無いか内輪のレースしかした事の無い方かな?σ(^_^;)
ちゃんと車検をする大会に出ていればそんな発言するわけないですし・・・・

デラ(ダメ人間) (86)
2015年12月28日(月) 13時54分
>>HiSaGi さん
>>デラ(ダメ人間)さん

やっぱりタイヤとして販売されたものを使わないとダメなんですね
すっかりマルチテープ巻く気で居ましたが大恥かくところでした(;´Д`)

今日仕事中にふと昔友達がローラーのゴムリングを何本もホイルに巻いてタイヤ作ったけどジャパンカップの車検で弾かれたのを思い出しました
改造本には書いてあってもやっぱりダメなもんはダメなんですね(; ・`д・´)

教えて頂きありがとうございました(´∀`)
走り (2)
2015年12月28日(月) 20時38分
1