|
| タミヤさん、かんべんしてください新レギュレーション |
|
なんですか?? このレギュレーション改定???
>6.改造 3.部品の加工 に関する規定
>『3. 部品の加工は、穴あけや切断など原形に追加工作を>施すものに限り認められます。(注1)』
>(注1)ただし原形が特定できることを必要とします。
>特定できない事例
>・カーボンプレート、FRPプレート、金属パーツの「元の輪郭」と異なる外観形状への加工。
(軸・ピン形状への加工も含みます。)
【引用元 タミヤ公式ページ】
http://www.tamiya.com/japan/cms/mini4wdevents/3511-mini4wd2015regulationchushaku.html
◆
これは、「部品を加工したら塗装するな!」ってこと??
「素材剥き出しで走らせてください」ってこと??
「素材剥き出し」なんて、
ダサすぎるだろ、それ!!
そんな「小学生の夏休みの工作」みたいな
マシン作れるか!!
◆
明日、アップルハウスのトライアルに参加するけど。
「素材がわかんないです」って言われたら。
ヤスリかけて、塗装はがすしかないよね。
「はい、FRPとパテですよ。文句ないでしょ。ぐすん…」
大会終わったら、タミヤが再塗装してくれんの?
なにさせたいの、タミヤ??
塗装も整形も、模型作りの基本じゃんよ。
「買ったパーツをつけるだけで満足してください」って
こと??
オーマイゴッド!!
◆
まあ、ミニ四駆やってるヤツって、
プラモつくってるヤツと比べると、
不器用なヤツ、多いけどね。
速いマシンでも、ぐちゃぐちゃのガタガタだったり
するもんね…。
オレも、そんなに器用なわけじゃないけどさ。
しかし、今回のレギュ改定は、
「手先が器用な人は、
不器用な人にあわせてあげてください」
っていうレギュレーションにしか見えない。
そんなの、模型の大会じゃねえよ。
◆
まあ、もしかしたら、加工でケガしたユーザーが
いたのかもしれないなあ。
オレも、中学生のころ、ミニ四駆の加工で、
カッターで小指を切り落としたり(手術でくっついた)、
瞬間接着剤を目に入れて、大変なことになったから。
|
|
|
|
|