SNSランキング   リアルタイム更新情報   新しいSNSを作成(無料)

食の安全と放射能測定所フォーラム

らじだすQ&A
作成日
2012年09月12日(水) 00時51分
Q:らじだすに使えるパソコン、OSはなんですか?
ポケットガイガーはどのタイプでも使えるのですか?
ぬかぼこ
2012年09月15日(土) 15時41分
現状で使えるのはWin2000~XP~ MacはインテルMac OSX10.4~OSX10.5~ Linax~ 搭載メモリー1G以上は欲しい感じですね HDは40G程度有れば問題無い様です。 Delのマシーンはノイズがかなり有る様ですので要注意です。 現在アンドロイドでの稼働を画策中
ケロジ~
2012年10月09日(火) 23時02分
ポケットガイガーのTypeはType-1推奨です。組み立てが嫌な人はType-3も使用可能と思われますが、近日中に検証します。
ケロジ~
2012年10月09日(火) 23時04分
どうもはじめまして。PC1台動かしっぱなしにできない人も多そうなので、マイコンボード使ったらじだすアプライアンスの開発を検討してます。
現行の実装を参考にしたいのですが、らじだすPCソフトウェアのソースコードってどこかで公開してたりしますか?
ばらまき
2012年10月11日(木) 02時26分
いまとこ非公開です。
公開方法考え中。余り遠くない将来オープンソース化の予定です。

ところで、いまのらじだす実装、ばりばりJavaなんですが、マイコンボードに移植できるかしら?

言語の問題はさておくとして、らじだすは各測定所にHTTPサーバ、RDB機能を持たせているため、マイコンボードで実装できるかどうか。
ATOMくらいのプロセッサ+Linuxベースで埋め込み開発ならいけそうな気もするのですが。

マイコン実装の場合、どこにDBサーバ置いて、どう通信する?みたいなそこの設計から入らないと厳しいと思います。実現できればベストなのですが。

確かに、All-In-Oneの形の配布が良いねえという話がいくつか出ていることも存じております。どこかでうまく、開発・企画をまとめて、無駄なく無理なくやっていけるようにしたら良いなあと。貴重な人的リソースは大事に活用したいですね。
蛍 袋夫
2012年10月11日(木) 15時36分
稼働条件はJava 1.5が動いて、Javaでオーディオを認識できることです。
オーディオ処理はJava 1.5仕様に含まれているはずなのですが、一部処理系でJava でサウンドが処理できない(例えばPPCのOSX 10.4)のでNGです。

HTTPサーバ、RDBもJava実装で動かしているのですが、こちらもJRE 1.5以上で大丈夫なものを使わせて貰っています。

DBを立てていること、リアルタイムでサウンド処理を行うことからも、ある程度のPCの処理能力は必要でしょう、最近のPCならば全然問題にならないレベルではありますが。
蛍 袋夫
2012年10月11日(木) 15時41分
オーディオノイズ対策の案としては、外付けのADコンバータ(というと堅苦しく聞こえますね、外付けのUSBマイクロフォンアダプタ、あるいはオーディオインタフェース)で解消しそう。
ただ、このインタフェースがある程度の品質がないといけないので、どのクラスなら大丈夫か、検証お待ちしています。

DTMに使うようなやつなら性能上全く問題ないんですが、高いし。

ヘッドセット用の安いアダプタ試しかけたんですが、仮想マシンではうまくうごかなかったです。実機だとちゃんとうごいていたんだけれど、耐久テスト用のPG本体が余っていないので、いまんところ検証止まってますのです。PCはあるんだが、PGがないー。

ただ、個人的に思うに、All-in-oneにするとか、電源をつけるとか、そうなってくると、なんとか、電源+PG本体+USBサウンド変換まで付けた形でのらじだす用PGをつくってしまった方が、実はよいのかなあ、という気もしています。まだ敷居は高いのですが。

仮にPCを母機にできるのであれば、USBから給電、信号のデジタル化もPG側に組み込み、にできれば、電池不要、PCノイズ問題も解消、接続USBだけ、とシンプルに出来るんですけど。
蛍 袋夫
2012年10月11日(木) 15時50分
丁寧な返答ありがとうございます。

>らじだすは各測定所にHTTPサーバ、RDB機能を持たせているため、マイコンボードで実装できるかどうか
800MHzのARMでLinuxを動かす予定なのでそこらへんは問題なさそうです。(Raspberry Piを使おうと考えてます)
過去にフィールドサーバというプロジェクトがあったけどそれではまさにLinuxマイコンでWebサーバ動かしてWebAPIでデータ取得するって感じでしたよ。

>ばりばりJavaなんですが、マイコンボードに移植できるかしら
1) アルゴリズムを移植
2) そのまま実行
のどちらかになりそうですね。
Linuxマイコンで動くopenjdkとかアンドローのdalvikはSunのJavaと微妙に違う動きをしたりするので2)はあんま期待してないです。多少のソースコード修正で動いたりすればもうけもんだけど。

>オーディオノイズ, 外付けのADコンバータ
RPiにはI2CがついてるのでここにA/Dコン(MPCなんたらとか)をつけるのがいいんじゃないかなと。
検出部はシンチレータ+PDでつくろうかと思ってますが、MPPCみたいなもともとハイゲインの素子を使ってノイズの問題を減らすというのも考えてます。
とはいっても校正とか非常に面倒だしとりあえず出来合いの検出部(ポケガ)を動かしてみる予定です。
ポケガの仕様あまり知らないですが、パルスが得られれば十分ですよね?波形まできちっと見えてないといけないならA/Dコンというよりはオーディオインターフェイスが必要になってしまいますが

>オープンソース化
オープンソース化は結構大変だということは承知してます。
とりあえず開発参加希望者に見えるように、bitbucketなどのプライベートレポジトリに置いてもらえるとよいかと思います。
(githubだとプライベートは有料だけどbitbucketなら無料でつくれたような気がする)


ちなみにPGってポケガのことであってますか?
ばらまき
2012年10月12日(金) 02時13分
>電源+PG本体+USBサウンド変換まで付けた形でのらじだす用PGをつくってしまった方が
僕が考えてるのはまさにこれです。シンチレータつけたいんですが、ポケガはシンチレータ付き出る気配無いので。
校正がちゃんとできるかとかが心配な点ではありますが。

# あとポケガはオープンハードウェアではないのでオープンハードウェアつくりたいというのもあります
# ポケガが商売するのは結構なことだけど、そろそろ他のプレイヤーも出てこないとなと
ばらまき
2012年10月12日(金) 02時19分
PGはポケガでOKです。

Open JDKが使えるならかなり見込みありです。
諸事情で、Mac OSX 10.6.x + Open JDKでの稼働をさせてみたら、(らじだすサーバ画面の描画は少々しょぼしょぼでしたが)肝心の測定、集計、Web公開機能はバッチリ動いていた模様。
SwingでのGUI(らじだすサーバ画面=動作モニタ、環境設定)が多少乱れる(画面が汚い)くらいで、あとは問題なし(HTTPもJavaDBもOK)でした。

アルゴリズムの移植は・・今のソースコードからアルゴリズムおこすの少々面倒(コードが汚い、JavaのAPIにかなり頼っているところがあるなどなど)。基本仕様はまとめて、そこから別途言語にあった形で実装するのがよい感じかと思います。

Open JDKが使えるならば、今公開しているらじだすの本体(jarファイルとwarファイルで構成されてます)をそのままお試しいただく手はあります。
起動シェルなりコマンドは作る必要あると思いますが、Win用のバッチファイルを見て戴ければ問題なく移植できると思います。
蛍 袋夫
2012年10月12日(金) 08時17分
それと、オープンのハードウェア、構想としてとても良いです。

とはいえ、量産するには、やはり企業とタイアップ(起業でもよいのですが)しないと難しいかな?配布目標数が100の単位くらいまでなら個人、有志でもなんとかなるとは思いますが。

そこが悩み所です。

なお、シンチ付きPGは検討はされてるみたい。ただ、あんまりコストアップしてしまうようだとどうなんだろうかという疑問も。

個人的には、かなり時間がかかると思いますが一台、NaIないしCsIシンチを使った検出器自作予定、情報収集開始したところです。センサをどうするか、ADコンバータをどうするか、PC側のソフトをどうするかが当面の課題。お財布に糸目をつけなければいくらでも選択肢ある(というか、完成品買えば良い)・・んですけどねぇ。

PC側のソフト、MCAもリアルタイムモニタ用でなければ良いソフトいくつかあるんですが・・・
蛍 袋夫
2012年10月12日(金) 08時32分
ADコンバータについての問題は、ICの調達方法。完全に民生向けの石で、単価は安そうなんですが、小口の販売ルートがみあたらんのです。完成品(製品ばらして基盤流用)かキットだと割高だし・・ま、プロトにはそれでもよいんですが。

というわけで、量産狙いであれば、そしてスペクトル分析やエネルギー補償にこだわらなければ、実現はそんなむずかしくないと思います(γ線センサ~USBデジタルOUT)。
蛍 袋夫
2012年10月12日(金) 08時35分
一体型らじだすかぁ、、基本的には出来る限り多くの人が、手に入れて、プロジェクトに参加出来る事が大命題なんですよねぇ~観測地点を出来るだけ多く設けるには、手軽な値段で始められる事が大事っす。1つの核施設を幾つものらじだす観測点が囲んでしまえば、何かがあったら必ず反応が出るはずなんですよねぇ~
数が多ければ、時系列で放射能が何処からどう流れたかも解るはず、、気象庁の風データと組み合わせる事が出来たら、世界にリアルタイムにオープンなデータを提供する、完璧な監視網になると狙っています。
ケロジ~
2012年10月13日(土) 05時25分
>量産するには、やはり企業とタイアップ(起業でもよいのですが)しないと難しいかな?
オープンハードウェアかつ起業とタイアップって例はいくらでもあるので特に相反するものではないと思いますよ。
CerevoDash利用するのもよさそう。Cerevoに知り合いいるので話まとまってきたら話ふってみます。

>ADコンバータ
RPiのチュートリアル( http://learn.adafruit.com/reading-a-analog-in-and-controlling-audio-volume-with-the-raspberry-pi )に載ってたMCP3008はdigikeyで普通に買えるみたいですね。
http://www.digikey.jp/product-detail/ja/MCP3008-I%2FSL/MCP3008-I%2FSL-ND/319423
ばらまき
2012年10月13日(土) 09時39分
いちばん安上がりにするならArduino EthernetのADコンに検出器の出力いれて、集計処理はぜんぶサーバにやらせる感じですかね(ひたすら一定間隔でCPMだけ送信するとか)。シンチ使っても材料代だけなら1万円以内にできなくもないですね。

近年はサーバの取得コストが安いので、センサ部はできるだけtinyにしてしまう設計が可能ですね。
有志が建てた自宅サーバでバックアップする運用も面白そう。
ばらまき
2012年10月13日(土) 09時48分
ばらまきさん、ADコンバータ情報ありがとう。

私が今狙っているのは、ADコンバータ+USB変換機能付きのものなんです。ADコンバータ部は16bit、サンプリングレート48kHz、で、USBの標準オーディオサポートしてるもの。

通信相手に普通のPCを考えているので、USBまでワンチップが嬉しのです。TIのPCM2904/PCM2906とか旭化成エレクトロニクスのAK5370シリーズとか…

単品のADコンバータは結構あるんですよね。店舗販売とかもあるし。しっかしなかなか、このUSBコンバータ付きの小売りが見当たらない(TIのはどっかの英語圏の通販があったかも)。石自体は非常に汎用的でエントリモデルの民生品に使われているっぽく、卸値はそこそこでいけそうなんですが・・・小売りが~~バラ売りがぁ~~。

PCM290xについては、キットで部品オール込みで3000円弱、5200円くらい、と出てるので石自体はおそらく1000円しないと思うんですよね(卸価格なら)。試作はこのキット入手して(プリントパターン起こしもいらんし)、いらない部品は実装しないでやろうかなあ、と思案中。まだ発注もしてないけど。

そいえば、1cm角のフォトダイオードもなかなか1個からの小売りってみないですぅ。
蛍 袋夫
2012年10月13日(土) 10時39分
↑ちなみにこちらのADコンバータは、らじだす流用も勿論可能なはず。試作を考えてるのは、携帯用手作りシンチだけど、オーディオ部分は使い回しOKの予定です。



MCAのアナログパルスの検出アルゴリズムが欲しいです。
いまのらじだすのピーク検出も、悪くない出来だとおもうけど、MCA用途にはアバウトすぎる感じ。数を数えるには問題ないのだけど、高さを評価する視点が弱いのです。
蛍 袋夫
2012年10月13日(土) 10時43分
参加しましたtowamamyと申します。

昨日からPCのツイッター連動にしたところPCがスリープするとそのたびにツイートと知らないことだらけでおバカなことばかりしている素人です。色々と教えてください。よろしくお願いします。

ポケガは家族が使用していたのでお勧めだと言われてipodで使用しておりました。

ポケガType3にてPCにらじだす接続をしています。
パソコンはwindows7です。
最初は電池切れでらじだすが0μになっていたので昨日からipodで確認後にPCにつけました。

質問があります。
①ポケガの接続先がデフォルトからサウンドのタイプが2種ありますが何か違いがあるのでしょうか?
②ポケガが付いているPCでは配信映像は見ないほうがよいのですか?(配信映像を見ているとマイクの配線を使用しているからなのか?数値が変動してしまいます。①の関連かもしれませんが)わからないので教えてください。

よろしくお願いいたします
towamamy
2012年10月19日(金) 12時59分
①について、接続先がデフォルトとその他1つの計二種類の場合は、多分、どちらを選んでも同じだと思います。
PCに音の取り込み口がいっぱいあったり、外付けのUSB取り込みアダプタをつけると、接続先に、追加分が3個目、4個目・・・という感じで現れてきて、こうなると、らじだすさーば側から、どこのつなぎさきにしようかと直接選ぶこともできるようになります(取り込み口が1種類しかないときはそういうわけであまり意味無し)。

②PCに余力があればガンガン動画みても大丈夫・・・なんですが、実際問題として、あんまりパソコンが忙しくなってくると、ファンノイズが出てきたり、ひどいと、ポケガの動作する時間まで動画再生に横取りされたりということもあるので・・・とくに数値に変動がでるようでしたら(すでに何か干渉していることは確実)、お控えいただいた方がよいとおもいます。
蛍 袋夫
2012年10月21日(日) 14時50分
1