SNSランキング
リアルタイム更新情報
新しいSNSを作成(無料)
食の安全と放射能測定所フォーラム
らじだすインストール記録(SOTEC C102 + Puppy Linux)
日付
2014年06月26日(木) 14時57分
らじだすインストール記録(SOTEC C102 + Puppy Linux)
■機材リスト
・PC本体:
SOTEC C102 (
http://www.jp.onkyo.com/sotec/c102/
)
・OS:
Puppy Linux Precise-571JP (
http://openlab.jp/puppylinux/
)
・ポケットガイガー:
ポケットガイガー初期型Type1
・USBオーディオ変換アダプタ:
Planex PL-US35AP (
http://www.planex.co.jp/product/usb/pl-us35ap/
)
・iPhone用ヘッドフォン変換ケーブル
・ACアダプタ:
Roland PSA-100S (
http://www.roland.co.jp/products/jp/PSA-100/
)
・バッテリースナップ:
Piranha Snap PS-RC1 (
http://www.raize.org/pilanhafolder/ps-rc1sub.html
)
■OSインストールメモ
・SOTEC リカバリ領域をUSBメモリに退避
→
http://kirisame-marisa.ddo.jp/pc/sotec.html
・Puppy LinuxをExt2で、内臓HDDにフルインストール。Grab4Dos設定。
・Xorgで画面解像度設定、無線LANをfrisbeeで設定
・トラックパットが効かない(i8042バグ)のでカーネルパラメータを修正
→
http://www.gcd.org/blog/2009/01/170/comment-page-1/
・JREのインストール
→
http://www.puppylinux.org/wikka/JavaRuntimeEnvironment
⇒今回は、
http://shinobar.server-on.net/puppy/opt/jre-1.7.0.51-1.sfs
を導入
・Google Chromeのインストール(らじだす初期設定がデフォルトOperaだと表示出来ないため)
→Google公式から、32bit版debパッケージをインストール
■らじだす設定メモ
・radi_0-10-1.zip を展開
→/mnt/home/radi_0-10-1
・電源ON時に、自動的にらじだすを起動するように設定
→/mnt/home/root/Startup 内に、らじだす起動用のシェルスクリプト Radidas.shを作成
→Radidas.sh内は次のように記述。スクリプトに755パーミッション設定。
cd /mnt/home/radi_0-10-1
java -jar /mnt/home/radi_0-10-1/radidas.jar
・らじだす用メールアドレス取得
・らじだす用Twitterアカウント取得
・らじだす初期設定(Chromeで)、Twitter認証
都城ポケガ
字数制限あるそうなので、分割して投稿します。
お尋ねの件と当方のlinux導入、記しました。
なんとか動いてますが、他に皆様方のお知恵も借りたいと思っています。
以下、長文でごめんなさい。
*サウンドアダプター*
私もUSBサウンドアダプター、planexのPL-US35AP、持っていまして、
(他に、メーカー不明の350円、変換名人の7.1ch,enermax ap001e,)
計測用ではなく他の目的でいつのまにか色々と増えましたので。
xpの時は上記350円を使ってました。
これかなり当たりハズレがあります。オススメはちょっと。
linuxに変更後は、現使用のsound blaster(もらいもん)が
安定していたという理由です、数値は低目になります。
nekoneko11
2014年08月09日(土) 16時42分
*linuxに変更後*
1,マイク入力操作の部分にかなり手こずりました
2,pc機のハードチェック、cpu換装したりファン変更したり(不要でした、笑)
USB電流、電圧チェエカーでチェックもしたり(usb接続大丈夫か?知りたくて)
3,電源はテスターチェックと乾電池に変えてチェック。
9vでしかも、お持ちのは楽器用ですよね。
固有の故障などを除いて、電源はお持ちので良いようなきがしますが。
当方の電源は楽器用のProvidence PAP-509DCJ です。
nekoneko11
2014年08月09日(土) 16時42分
さて本題です(笑)
1,らじだすソフト起動し、画面の最下部にpc信号レベル数値がありますよね。
この数値と、画面上部のグラフ、信号レベル数値が高いと上に
低いと下へ動くのはご存知のかと。
で、このグラフのレベルで信号レベルをマイク入力のボリュームで調整されましたよね。
2,ご使用のUSBアダプターで、どの信号数値が適当なのか?
3,当方のばあいWIN機でも計測をしました、この数値で目安をたてて、
linuxで上記1,の操作をして、数時間様子をみました、
手持ちUSBアダプターの性能?使えるか否か知るためでして
WIN機でわざわざ計測しなくて良いと思います。
4、信号の安定をチェックするため、
起動中ブラウザー、「らじだす」タグ画面(グラフ表示の)上部の、らじだす
表題横、「メニュー」から道具箱クリック、「ポケガ信号レベルチェック」クリック。
指示の通り、SigLevel.log」を入れて、信号レベルが安定しているかチェエクします。
*当方のUSB機は信号レベル 710、グラフの表示は中央横線の三分の二位で
少し低いように思っています。上げたいのですが710がWIN機で試した
数値の安定数値でしたのでそれにあわせています。
以上です。
2日前、急にポケガtype1が昇天しました、まだ4ヶ月しか、なのに。ヤレヤレ。
信号レベル、高かったのかも?or雷?or猫が笑かも。
長々と失礼しました、ご参考になりますれば。
nekoneko11
2014年08月09日(土) 16時43分
nekonekok11 さま
色々とアドバイスありがとうございます。
USBサウンドアダプターとACアダプターは問題なさそうですねぇ
となると、信号レベルなのですが当地では、90~92程度で推移しているようです。
適正値がどの位のものなのかは一切認識なかったので、
nekoneko11さんのところの710と比較するとずいぶん差があるので
ひょっとするとマイクの入力レベル調整でノイズ低減出来るかもしれませんね。
ただこの測定地ですが、私の実家で離れているので、
ここでアドバイスいただいた修正点をしばらく反映出来そうにないのです(><)
「ポケガ信号レベルチェック」機能は、存在すらしらなかったのでとっても参考になりました。
都城ポケガ
2014年08月09日(土) 17時17分
nekonekok11 さま
自宅で計測している環境での信号レベルも確認してみましたが、
90~105で推移している様子です。
都城ポケガ環境の「ポケガ信号レベルチェック」はすぐ結果をお知らせできないため、
代わりに宇都宮ポケガ環境の結果を別途アップしますので、
お時間のある時にコメントいただけないでしょうか?
# SigLevel.logからのグラフは表示されたのですが、
# どの状態が信号が安定していると評価するのか分かっていないのでチェック頂けると助かります。
宇都宮ポケガ
2014年08月10日(日) 10時46分
こんにちは、宇都宮ポケガさんでしたか。
昨日は台風雨でバタバタしておりまして、
返事遅れました、失礼いたしました。
こちらは、やっと晴れです。
スクリーンショット拝見しました、
当方のは、アルバムにスクリーンショットを上げてます、
ここで掲載が上手くできない(やり方よくわからくて、笑)
私の図、途中ダウンの部分が、先日ポケガが昇天した時です。それから元に戻ったのはポケガの2号機に変換後。
グラフ図拝見して、3画像。
1、真中の図がぶれてなくて、なのですが、当方win機 経験からみると、でも結構動いてるようにみえますが
2、しかし、シグナル数値が低いと、グラフ表示は違うの で、そんなものなのかなと思いました。
3、右、左の図はあきらかに、ブレていますよね、
これは信号レベル、つまり入力レベルの調整が必要か と。
マイク入力を試され、今の状態で測定データがぶれてないなら、という確認として信号レベルチェックを私は見ています。
都城さんの計測をブラウザーで拝見しての、私見ですが、
確かに低域がやや低い感じします、あくまで感じ。
私見
1、おそらくlinuxのサウンド入力に起因
するのでは?
2、当方の経験だけですので、あくまで、
現在、linix mint17ですが、
これは7月にアップグレード、それまではmint16でし た、とても不安定でした、今は落ち着いてますが。
win、mac、linux、のOSの違いがらじだす
ソフトに?JAVAはオラクルで動いてるけど。
とても気になってます。
linuxのサウンド入出能力、門外漢なのでわからないのです。
しかしながら、JAVAで動くんだ!スゲ!
の程度でして。
みなさんの知恵、意見、私も知りたく思っています。
nekoneko11
2014年08月11日(月) 13時51分
信号レベルは絶対値的には数十~数千くらいのレンジで、安定さえしてくれていれば特に問題ないと認識してます。絶対値よか、問題は、数値が安定しているかの方が問題ですね。(放射線検出でのピークは別として)バックグラウンドのサウンドレベルが安定してくれていないと、うまく計測出来ません。
また、同様、AGC(自動ボリューム調整)があれば、そちあはOFFで。外部からのゲインコントロールはないことを前提に動く設計にしているので、AGCとらじだすは相性激悪のはずです。
蛍 袋夫
2014年08月12日(火) 11時48分
nekoneko11 さま
紛らわしくて申し訳ないです。
アカウント統一しようかとも思ったのですが、
計測不具合等、拠点毎に症状違いそうなので別アカウントにすることにしております。
バタバタの中、コメントありがとうございます。
蛍さまからもコメントいただいてるのですが、
お二人のコメントの共通点、Linuxのサウンド絡みなので、
貴重なヒントとして設定関連を見直してみようと思います。
宇都宮拠点も都城拠点もネットブックでの運用なので、
うまくゆけば宇都宮で改善した方法が、そのまま都城でも使えると思いますし。
蛍 さま
コメントありがとうございます。
LinuxBoxを設置するぐらいなら出来るのですが、
計測や信号処理に間してはまったくの素人なので、アドバイス大変参考になります。
とりあえずは、AGCが悪さしてないか確認とってみようと思います。
宇都宮ポケガ
2014年08月12日(火) 12時23分
蛍さま
お返事、ありがとうございます。
当方の、linux mint17の場合、
(だけなのかどうかは、わかりませんが)
マイクボリュームコントロール機能が
win7と比較すると、(xpでも、)
数値が大きく動くなど、操作が難しいです。
AGC等は備えていません。
それと
USBアダプターの機種それぞれ、
計測値が0,01~0,02マイクロシーベルト
差が、もっとあったりで。信号レベルにはブレはなく。
winではなかったので。
サウンドレベル安定とOSはどうなのか?
気になってると感じた次第です。
宇都宮ポケガさま
違う話題にスレを使い、失礼しました。
nekoneko11
2014年08月12日(火) 12時56分
[
1
]