SNSランキング   リアルタイム更新情報   新しいSNSを作成(無料)

食の安全と放射能測定所フォーラム

PCなどのオーディオ入力信号レベル
日付
2014年12月14日(日) 13時20分
ちゃんとしたテストジェネレータがないので、ある程度目分量ですが、覚え書き。何れもフルスケール値(目安)。

iPhone5(イヤホンマイク端子)
High設定 - 400mV
Low設定 - 150mV

MacBookPro(2012) 何れも入力レベルは0.5(0dB)設定で
ライン入力 - 3V
イヤホンマイク入力 - 100mV

というわけで、イヤホンマイク機器をライン入力に入れる場合はやはり20~40倍くらい増幅してあげればまあまあ良い感じで使えるんじゃないかな。

ところで、iPhoneのHigh/Low設定って何なんだろう?オシロスコープアプリに感度切り替えがあったんで両方ためしてみたけど、他のアプリで感度切り替えなんてあったかなあ?

ちなみにイヤホンマイク自体、ある程度増幅して信号を送り出しているみたいですね。コンデンサマイクとかをつなごうなんて場合はマイク端子つかう場合もちゃんとしたマイク用プリアンプが要りそうな感じだなあ(純正マイク入力の割にはイヤホンマイク端子の入力レベル設定高いよね)。ま、ヘッドセット用電源を供給する仕組みがあるからヘッドセット側で然るべきレベルにして送り出してねってことでしょうね。


さて、というわけで、これでポケガなりなんなりオーディオ入力を使うタイプの機器がどれくらいの出力を備えていれば良いかわかりますね。

なお、通常のWinのライン入力もだいたい1Vとか3Vくらい、まあ平均的なラインレベルなんだろうなあ。Winのマイク入力レベルは実機がないのでわからんなあ。

あと、手元にある光デジタル変換用のアダプタのラインインも数V入力でした。

ポケガ系の機器をこいつらラインレベル機器につなぐ場合はプリアンプ推奨。でないとやたら低い信号レベルしかつかえなくて、オーディオ信号がノイズに埋もれかねないは、分解能が使い切れないわということに。ポケガのようにパルス有無を見るだけならそれでもあるていどダイジョーブだと思いますが、MCAタイプの使い方をするなら、レベルはある程度はあわせておいた方が良いでしょう。


スペクトメトリとるなら、だいたい、1500KeVあたりで機器のフルスケールの50%前後にくるように送り出し側でレベルを設定すると、かなり無理無駄なく良い感じで測定できるんじゃないでしょうか。高めに設定すると今度は上の領域が落ちてしまいますので、心持ち絞り目の方がよいでしょう。
蛍 袋夫
プリアンプ、適当なのさがさないと。
「なんに使うん」、ツレへの決済理由が(恥)
nekoneko11
2014年12月15日(月) 11時40分
ある程度電子工作に慣れていれば自作しちゃうのも手です。
ゲイン40倍くらい(2段にして6x7倍くらいでも勿論OK)、音楽用(超高価じゃなくてよい)のオペアンプでバッチリです。
電源ノイズ対策もそれなりにやっておけばバスパワーでも動かせます。

いまんとこうちで使っているやつ(光ADCへのプリアンプとして作成)と、お試しでヘッドセットレベル→ライン入力のを作りましたが、何れも、マイク入力ダイレクトと遜色ない動きです。

興味があってお急ぎでなければ、プリアンプの回路図例、公開します。


ちなみに光ADC用のは2CH分をまとめて作ってますが、ゲイン固定20倍。まあこれでも問題なく使えてますが、もうちょっとゲイン取った方がよかったです。

その反省を踏まえ、1CH分のヘッドセット→ラインレベルコンバータ(アンプ)は余裕を見てゲイン60倍、調整用半固定ボリュームありにしています、こちらのテストもゲイン20倍位でやってみましたが、やはり実用上問題なし(自作シンチで確認しましたが、取れるスペクトロメトリーがマイク直入力と非常によい精度で一致)。

アンプの歪み率やノイズを計測しようと思いましたが適当な標準発振器がないので、断念。

というか目的がスペクトル取得なんで同等のスペクトルが取れればそれは仕様を充足ってことで細かいことは気にしない方向で。

オペアンプはまあ音楽向け(超高級ではない)の、枯れた奴(安定したやつ)使ってます。オペアンプ単価は250円前後(税込)ですが、ケース、ケーブル、周辺部品代合計が制作費の殆どを占めますねぇ。
蛍 袋夫
2014年12月15日(月) 12時42分
電気知らないのですが、やる気はあるんです、
http://eleshop.jp/shop/g/gA5F411/
ここにセットがあるんですが、
それでも周辺部品も結構ですし、
ゲインは教えていただいたのには
抵抗を変えれば、部品も購入できそう?ですかね

スパコンつくるんじゃなし(古いかw)
やる気だけでいけるのか、人柱以前ですので、

ご返事ありがとうございました。
nekoneko11
2014年12月15日(月) 14時23分
キット拝見しました。こいつでゲイン30倍のままで良いんですが、問題は電源をどこからとるか?PC接続とかするとして、この子のためにわざわざ9~12Vアダプタってのも自分ならうざったい(ので拙作ではUSBから±5Vを生成させてます)。

あと、オペアンプはもうちょいローノイズ品(電源9Vとして、NJM4580とか、うちではLM4562使用、他にも色々候補あり)にした方がよいかも知れません。もっとも1個1000円とかクラスの超ローノイズ品とか、超低歪品をつかうまでもありません。あと、R5/R6は1Kと33Kの方が心持ちノイズは下がると思います。ここまではキットのまま部品変更で対応OK。ほかにももうちょいいじりたいところはありますが・・

回路云々以前にどうやってケースにいれる?とか、そういうとこが一番難物かもしれませんね。
蛍 袋夫
2014年12月15日(月) 17時53分
ポチしました。
早速、オペアンプ、抵抗探します。

ラジプロジェクトで計測中でして、
予備機あるので、それを使ってと思い反応しましたw。

真空管はずっと以前に購入して、
いつか、前に読んだ真空管アンプ、差段なんとかのをと、
さっぱり分からずですが、少し怖さはなくなっただけw。

なによりも、やってみんとですよね。
アドバイス、ありがとうございます、
後押しで元気頂きました。
お時間とらせ、恐縮です。

キットメーカーに電話で聞いたら、
9v乾電池を薦められましたが、重いし場所もですもんね、

ケースがですか、そういうの思いもしなかったです、
 ありがとうございます。
nekoneko11
2014年12月16日(火) 14時02分
真空管のよか多分、配線密度濃いと思います。頑張ってください。

キットメーカが電源に電池を奨めたのは、多分、ノイズが乗りにくいという理由もあると思います。実験時は電池で良いと思いますが、将来的に連続使用する場合はさすがに電池では厳しいんじゃないでしょうか。

比較的クリーンなDCアダプタを探すか、パソコンのUSBから貰ってまあまあ綺麗な9~12Vを生成するかというところではないでしょうか。自分ならUSBから絶縁型のDCDCコンバータかませてさらにレギュレータで軽く安定化させて、そのあとある程度大容量コンデンサなどでノイズとって、というふうにすることが多いです。DCDCはプリアンプレベルの低消費電流だと効率悪いんですが、パソコンからの回り込みノイズをブロックするにはかなり有効です。もっとも、DCDC自体、ノイズ源でもありますので、レギュレータとコンデンサ(とコイル)でこちらのノイズはとってあげる、そういう作戦ですね。
蛍 袋夫
2014年12月16日(火) 16時30分
パソコンのUSBから電源を、私にはチャレンジングですが、
やってみたいw、悪魔のささやきにも聞こえます。(大げさ)

オーデイオマニアとは全く違うのですが、なんとなくで
電源用ノイズカットトランスを、
cdプレーヤー、アンプ用につけたら、
それにはほとんど使わずに、
テレビ(19インチ)の音がよくなり、画面も少し、
それだけは喜ばれました、今もそれ専用という程w。

ノイズのお話はとてもよくわかりました、
そそ、今、一個、
音楽用DCアダプター(座間の方からこの掲示板で)
使ってます、今回は安い12vをポチりました。

教えて頂いた、LM4562と抵抗は昨日ポチ。

部品は揃うけど、、、
細かい作業、がんばります。

電源チャレンジできたらええな。

 ありがとうございます。
nekoneko11
2014年12月17日(水) 13時03分