SNSランキング   リアルタイム更新情報   新しいSNSを作成(無料)

食の安全と放射能測定所フォーラム

PCなどのオーディオ入力信号レベル
日付
2014年12月14日(日) 13時20分
ちゃんとしたテストジェネレータがないので、ある程度目分量ですが、覚え書き。何れもフルスケール値(目安)。

iPhone5(イヤホンマイク端子)
High設定 - 400mV
Low設定 - 150mV

MacBookPro(2012) 何れも入力レベルは0.5(0dB)設定で
ライン入力 - 3V
イヤホンマイク入力 - 100mV

というわけで、イヤホンマイク機器をライン入力に入れる場合はやはり20~40倍くらい増幅してあげればまあまあ良い感じで使えるんじゃないかな。

ところで、iPhoneのHigh/Low設定って何なんだろう?オシロスコープアプリに感度切り替えがあったんで両方ためしてみたけど、他のアプリで感度切り替えなんてあったかなあ?

ちなみにイヤホンマイク自体、ある程度増幅して信号を送り出しているみたいですね。コンデンサマイクとかをつなごうなんて場合はマイク端子つかう場合もちゃんとしたマイク用プリアンプが要りそうな感じだなあ(純正マイク入力の割にはイヤホンマイク端子の入力レベル設定高いよね)。ま、ヘッドセット用電源を供給する仕組みがあるからヘッドセット側で然るべきレベルにして送り出してねってことでしょうね。


さて、というわけで、これでポケガなりなんなりオーディオ入力を使うタイプの機器がどれくらいの出力を備えていれば良いかわかりますね。

なお、通常のWinのライン入力もだいたい1Vとか3Vくらい、まあ平均的なラインレベルなんだろうなあ。Winのマイク入力レベルは実機がないのでわからんなあ。

あと、手元にある光デジタル変換用のアダプタのラインインも数V入力でした。

ポケガ系の機器をこいつらラインレベル機器につなぐ場合はプリアンプ推奨。でないとやたら低い信号レベルしかつかえなくて、オーディオ信号がノイズに埋もれかねないは、分解能が使い切れないわということに。ポケガのようにパルス有無を見るだけならそれでもあるていどダイジョーブだと思いますが、MCAタイプの使い方をするなら、レベルはある程度はあわせておいた方が良いでしょう。


スペクトメトリとるなら、だいたい、1500KeVあたりで機器のフルスケールの50%前後にくるように送り出し側でレベルを設定すると、かなり無理無駄なく良い感じで測定できるんじゃないでしょうか。高めに設定すると今度は上の領域が落ちてしまいますので、心持ち絞り目の方がよいでしょう。
蛍 袋夫
ところでふと気になったのですが、どの計測器をAttoMCAで見て見ようとされてます?

ポケガなどシンチレータ結晶非搭載のものでもソフトは動きますが、シンチ非搭載のものだと巷に多く出ているスペクトルとは別物の何かになると思います。特に、数百KeV以上(セシウムの代表的なピークはこちら)は、たしかフォトダイオードのみ検出だと極極めて検出能率がダウンしたと思います。逆に数十KeVあたりは(比較的)良く見えるらしいですが、いずれにしても絶対的な感度(カウント数)が少なく、非常に長時間、根気の要る測定になってしまいそうな予感。

というわけで、うちでは非シンチ搭載機はMCAでは見てないですが悪しからず。
蛍 袋夫
2014年12月24日(水) 08時27分
AttoMCAの件、
ありがとうございます。
こちら、win7、ノートブック、E420でして、
64ビットなのですが、
javaが32のフォルダーに入っていて、
64にもあるんですが、
関連ずけ(リンク)に問題がかと、
夜にやってみます。

上記ソフト、何に使うの?ですが
アルマジロ、type3を入手してまして、
それに使用をと思ってます。

 イヤホンアンプ、もとい、測定専用アンプの件

昨日は紛らわしい表現、失礼しました、
音が出て大喜び(恥)

昨夜、ポケガで比較、
直接の場合、信号レベル   32
測定アンプ 信号レベル 3000
ブレ(%)は変わらず。

すごいなと思ったのですが?
で、いいのでしょうか。

今回、測定アンプをと思ったひとつに、
日常の計測は、thinkpad t60
os linux mint17 mate
測定専用機にしています。

上記のは、winxp から、変更後
現在、安定してるのですが、測定値が、
0,01位、win7 E420より低く、

今回のアンプ導入でもしかしたら。(後、外で計測も)

信号レベルは 700、
ブレ(%)は同じ位
(usbサウンドモジュールも相性があり)
安定するまで、苦労しました、

途中OSのアップデイトがあったりして。

これから色々試用します。

昨日、パワー・アンプと書きましたのは、
ツレがステレオも音よくなるの?
プリとパワーつなげればええで、
その話から、こちらへ調子のって書いた次第です。
ケース、大変そうですね、アルミの薄いのならいけるかも
また、お誘いがw、

音、確かに低いですが、イヤホンなら充分です。

この度は、お時間たくさんとらせて、すみませんでした、











nekoneko11
2014年12月24日(水) 13時53分
おお、アルマジロType3!!!!
ならばっちりです。

1インチ立方の検出効率は良いですよ。
いいなあ・・・
蛍 袋夫
2014年12月25日(木) 10時08分
AttoMCA(win)の件、
できました。

色々やってみたのですが、
こちらのパソ(win7、64ビット仕様)で、
cmdファイルをクリックすると、
混在のせいでエラー(英語)メッセージが出ます、

java8(64ビット),7(32ビット),
がインストールされてるのを見つけ、
java8をアンインストールし、

その後、AttoMCA(win).jar ダブルクリックで、
立ち上がりました。

もし、同じ方いましたら、
そんな方いないかw

アルマジロ、来年(来月)正月休み中
他所に行ってるので、戻ってきたら、
つかわさせて頂きます。

 ありがとうございました、
 では良いお年を。
nekoneko11
2014年12月27日(土) 17時57分
64ビットのWINはつい最近インストールしたばかりで、そういえば、あれの開発時(開発したのはMac OSでですが)Winの動作確認したのは32ビットOSでした・・・
普通はJava、32ビット64ビット意識しないで大丈夫なことが多いのですが、あれ、画面作るのに使ってるフレームワークがビット数依存してしまっていたかも。

ちなみにMacOSの場合は64ビット限定です。最近のバージョンでは32ビット対応のものが提供されてないぽ。

というわけで、SWTを使ったのは多少企画倒れ気味だったかも・・・少々重くてもswingの方がポータビリティ高かった気がします。
蛍 袋夫
2014年12月27日(土) 21時16分
了解いたしました。

こちらの。linux mint17 mateにて、
Macバージョンをダウンロードして試行してみましたが、
入ってるのが64ビット仕様のjava8,のようですw、
ま、これでは測定はしない予定なので。

すぐのご返事ありがとうございます。




nekoneko11
2014年12月28日(日) 11時04分
おっと、説明不足だったみたい。まとめますると、
Mac OSXの場合、AttoMCAは
64bitのJavaはOK
32bitのJavaはNG、です。

Core 2 Duo, i5, i7プロセッサを搭載したMac(64ビット対応)のマシンで、10.6.8以降のOS環境で新しめのJavaを入れられていればだいたいAttoMCAは動かせます。
逆に、Core Duo、最初期のインテルMacだとCPUのアーキテクチャが64ビット非対応なので、AttoMCAは動きません。

Mac OSの場合は以上のようになっている・・と思います。

ちなみにうちのOSX環境のJava(の一例)
>> java -version
java version "1.7.0_05"
Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.7.0_05-b05)
Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 23.1-b03, mixed mode)
これでOKです。
蛍 袋夫
2014年12月29日(月) 08時18分
当方こそ説明不足でした。

Mac機で試したのではないのですよ、
(古い、初期大福MACはあるのですが、
現在はお休みちゅう)

LINUXをいれているのは、元WINXP機でして、
LINUXなら動くのかなと、WIN、Macバージョン、
それぞれを試してみたのですが、ダメでした、
というか、当たり前っか。
OSは64ビットです。

大福(インテルではない)、ひっぱりだしてこようかな、思ってたのですが、32ビットだったような。

WIN7機で起動できましたので、
アルマジロ、帰還したら、それでやってみます。

MAC使用の方に有益な情報ですよ、
ご覧の方いらっしゃるw


nekoneko11
2014年12月29日(月) 10時53分
AttoMCAはライブラリの関係でJavaをつかっているけれど、OS依存です。いまんとこ、Mac OSX(インテル64ビット)とWindows (多分32ビットモード限定)対応です~~Linux向けのポートは作っていないです(というか開発環境用意していない)。

らじだすとの違いは、画面描画にJava組み込み機能をつかっているか(らじだす)、OS専用の機能を使っているか(Atto)なんです。
らじだすの方はかなり幅広く動いてくれる模様ですが、AttoMCAはおもいっきりOS限定です、悪しからず。
(勉強用につくったもんで・・・すいません)
蛍 袋夫
2014年12月29日(月) 14時51分
丁寧なご説明、恐れいります。

AttoMca、勉強用ですっと、
らじだすソフトもそうですが、これいいな〜、
ワタクシには思え、どげんかして、
つかえもんかね、やってみた次第でして。

グズグズ書きまして、失礼しました。

swtとswingの意味おかげさまでよくわかりました。

もいちどw、
良いお年を

次期測定器のお話を楽しみに
聞かせていただきます。
nekoneko11
2014年12月30日(火) 11時42分