|
シーカヤック教室の場所変更と霧島プロジェクトの料金設定を変えましたので再度アップします。
よろしくお願いします。
====★☆INDEX★☆==========================================================
■「第13回霧島プロジェクトin桜島」
===================================================◆◇====================
【ご案内】
梶原末廣@インターネット編集長です。
今年も続けて13回目の霧島プロジェクト。
セッションを絞って今年は「ファシリテーション講座」です。
宜しくお願いします。
【未来教育セミナー】
◆「第13回霧島プロジェクトin桜島」◆
信頼をつくり、人との関わりをより有意義なものにすることにつなげる、
ファシリテーション講座。
============================================================
【参加申込フォーム】:http://form1.fc2.com/form/?id=141290
============================================================
対 象:教育に関心がある方、小・中・高校の教師及び保護者同伴の生徒。
期 日:平成24年8月12日(日)
(オプショナルツアー「坊津シーカヤック教室」:14日)
時 間:12日:午前10時~午後5時(受付9:30~)
場 所:12日:「レインボー桜島」
(14日:野元尚巳の坊津シーカヤック教室)
宿 泊:「レインボー桜島」〒891-1419 鹿児島市桜島横山町1722-16
[TEL]099-293-2323 [FAX]099-293-2324
▼ http://www.rainbow-sakurajima.com/
*全プログラム参加が原則です。
尚、宿泊されるかたは各自で手配ください。
募集人数:30名
費 用:2,000円(資料代)(尚、大学生は1,500円・中高生1,000円)
(12日の夜は懇親会の予定。会費別途)
内 容:●「ファシリテーター養成講座」
講 師:石川世太氏 ファシリテーター(フリーランス)NPOマチトビラ事務局長
(鹿児島起業家留学)
<略歴>環境・地域活性の分野でのサラリーマンの後、現在はプロファシリテーター・
「鹿児島起業家留学」マチトビラ事務局長・リアル熟議SATSUMAで教育分野のワークシ
ョップなど活動中。これまで延べ約20,122人、670時間のワークショップ・講義を担当。
「自分のことも、相手のことも大事にするあり方」がよりよい人間関係・
社会をつくると感じている。2009年度「国連持続可能な開発のための教育の10年」円卓
会議メンバー。2010年度環境NGOエコ・リーグ代表理事、全国大学生環境活動コンテスト
実行委員・選考委員。
●「桜島シーカヤック教室」:(一般ツアー) 野元尚巳(かごしまカヤックス代表)
http://www.k-kayaks.com/
================================================================================
申 込 先:▼【参加申込フォーム】:http://form1.fc2.com/form/?id=141290 ▼
================================================================================
主 催:霧島プロジェクト実行委員会
共 催:日刊中・高校教師用ニュースマガジン かごしまカヤックス
後 援:南日本新聞社・尚古集成館・かごしま臨床教師学研究会
協 賛:オフィース王・「ThinkBoard」の教育情報サービス・
鹿児島国際理解プログラム・からいも食楽部
=================================================================================
【石川世太氏よりメッセージ】
---------------------------------------------------------------------------------
信頼をつくり、人との関わりをより有意義なものにすることにつなげる、
ファシリテーション講座。
----------------------------------------------------------------------------------
☆今回の講座では、これまで石川が鹿児島で開催してきた講座より、
よりファシリテーターにとって本質的に必要なことに触れていきたいと思っています。
「ファシリテーション」、聞きなれない言葉かなぁと思います。
「話し合いの場において、参加者一人ひとりの可能性を引き出し、より有意義な機会にする」
ための方法です。例えば、こんなときに役に立ちます。
・参加者みんながたくさん発言できるミーティングにするには?
・時間内に議題を終わらせるためにはどうしたらいい?
・「また行きたい!」と前向きに参加できるミーティングって?
・意見や提案をどう引き出し、それをどうまとめていけばいい?
・参加者同士の対立や、感情的にぶつかるシーン、どうしたらいい?
話し合いの機会はとても様々です。
学生同士の集まり、ボランティア活動のミーティング、ビジネスシーンでの会議、新しい企画
を考えるミーティング、家族での会議、議会、国際会議などなど。
どういった機会でも、ファシリテーションはその効果を発揮すると感じています。
もちろん、「このやり方をすれば全部うまくいく」というようにはいきませんが、小さな工夫
を導入していくことで、話し合いは確実によいものにできると思っています。
これは、会議の司会でも、一人の参加者としても実践できるものです。
今回の講座では、一つ一つの手法よりも、「どんなあり方で場に関わるのがよいか?」という
ことを大切にしていきたいと思っています。
今回の講座を通して、
・良い話し合い・関わり合いの感覚を実感する
・ファシリテーションの基本的な考え方を知る
・小さな工夫や、ファシリテーションの技を、試せる状態になっている
といった学びを得ていただき、「自分の場に役立て、より良い場づくりができる」ようになって
いただけるよう、尽力させていただきます。
「たくさんの人の中で自分の発言をどのようにすればよい話し合いになるのか?」
「多種多様な意見をどのようにしたらまとめ、進行することができるのか?」
学校やサークル、PTA、会社などで自分が司会をし意見をまとめる立場にたつ予定の方にもおすす
めです。
それでは、当日にお会いできることを楽しみにしております。
◆対 象
・参加している話し合いの場を、もっとよくしたいと思っている方
・「ファシリテーション」に興味がある方
・年齢、ご所属は問いません(大学生、ボランティア活動、社会人、教員 etc)
◆プログラム概要
9:30 受付開始
(プログラムを練りに練っておりますので、早めに会場に来ていただければありがたいです!)
10:00 講座開始
・【ワーク】笑顔で尊重し合える関係づくりの入り口をつくるには?
・【お話&ミニワーク】信頼をつくるには、どういう関わり方、どういうコミュニケーションが
大切?
・【ワーク】チームでより信頼し合える関係をつくる道筋の一つを体験。
・【ワーク】体験したことをチームでしっかりと振り返り、気づきを深める。
17:00 講座終了
※途中お昼休憩や、随時入れる長めの休憩を経て、全行程を進めたいと思います。
プログラムは、ご参加の皆様のニーズや、当日の状態によって変更する可能性があります。
◆★◇【オプショナルツアー】◇★◆
■「桜島錦江湾シーカヤック教室」開催
http://homepage1.nifty.com/k-kayak/
1.講 師:野元尚巳(冒険家)
2.「坊津をシーカヤックツーリング」
3.日 時:8月14日(火)9:00~16:00
4.集合場所:鹿児島市内(8:00出発予定)
5.募集定員:6名
6.料金14,000円(本セミナー受講者は12,000円)
注:キャンセルにつきましては下記の料金を請求させていただきます。
(キャンセル時、未入金の場合も下記該当金額を請求させていただきます)
出発予定日10~7日前、参加料の20% 6~3日前、参加料の30%、
1日前、当日、参加料の100%:天候等によりコースを変更することも
あります。
* シーカヤックツアーのみの参加もOKです。
|
|
|
|
|